Archive for Author kaoru

「体感テレパシー」

太極拳のクラス。

「お~~~!!!」

先生との推手で、ものすごい「重さ」が伝わってきた。

これだけの「重さ」が伝わってくるということは、先生は自分の全体重を力に変えることができているんだ!

「先生のように自分の体の重さを力に変えるにはどうしたらよいだろう?」

クラスの後、そんな事を考えながら歩いていてふとひらめいた。

足元に、もっと自分の重さを感じてみよう・・・。

そんな風に意識したら、氣がぐっと足元まで下がっていい感じだ。

足裏から指の広がり、そこから立ち上がる甲の力、足首の関節まで、実感をもって歩くことができた。

すると、歩き方がかわった。

生のレッスンでは時々こうした体験が面白い。

先生に触れられたり、こうして推手をしたりすると、起こりやすい。

わたしは、これを「体感テレパシー」と呼んでいる(笑!)。

動画や読み物では決して得られない体験だ。そして、この手の動きは、言語化が非常に難しいので、体感テレパシーはものすごく便利である!

年明けのレッスンでもこんな事があった。

先生に触れた瞬間、先生のお腹の柔らかさがこちらの腹に伝わってきた。

先生の身体をめぐる動きの柔軟さが、推手をすることにより、直にわたしの身体に伝わって来たのだ。

この体験を機に、動くということの内的イメージが変わった。

そして、今朝。

久しぶりに近所の公園で時間を氣にすることなく体を動かす。

ここ最近は、体が調整中であんんまり積極的に動く氣分になれなかったので套路の前の準備運動で早々に公園から退散していたが、これまた久しぶりに85式の套路を全部行うことができた。

自分ではない別の生き物が、龍のようになって内を巡る。

まるで龍が自在に体の中をめぐるようだ!!!

そんな感覚が生まれる瞬間もあった。

先生は、動きについて言葉で詳しく説明しない。

習い始めた時から、

「氣持ちよ~く♪ リラックスして~♪」としかいわない。

それと「龍脈を使って動いてね。」と言う。

自分で動かなくても、体の中には自然に動きが伝わっていく道がある、ということらしい。

「龍脈」ってそういうことか・・・。

とその片鱗がわかりはじめて想うこと。

確かに。説明できない。

これまで自分が生きてきた中で体を動かすという概念とまったく違うのだ。

言葉で説明しようとすると、従来の身体の動かし方に囚われてしまう。

先生は、そのことがよくわかっているのだ。

言葉はものごとの、ほんの一面しか切り取ることができない。

真実の一部を写してはいるが、真実そのものではない。

それでも、「言葉」というツールを通して、会得した本物の素晴らしさを何とかして伝えたいというのが、人間かもしれない。

写真は、太極拳のクラスで使う和室の庭に咲いていた梅。

もうすっかり盛りをおえてしまった梅ですが、この日はクラスの前に少し時間があったので、庭に降りてみました。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

風の城で
レイキをご一緒しませんか?

・風のつどい(レイキ交流会)
2/29 参加者募集中!

・こかげの会(レイキ練習会)

・レイキ講座 随時受付中!

・HPの最新記事はこちら

風の城☆Art Gallery

Art work saori nakazato
さおりさんの水彩画
ポストカード(原画)は500円から

Kaoruの天然石ブレスレット

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・

愛しさが湧く時

わたしが住んでいる地域では、ごみ捨て場の掃除当番があります。

利用する住民が、ひと月ごとに交代でゴミ捨て場を掃除するのです。

おかげさまで、ほうきと塵取りをもってゴミ捨て場にいっても、回収するごみもさして無く戻るということがほとんどです。

しかし、こんなことがありました。

この2月はうちが当番。

先日、朝、ごみを出しにいくと、ゴミ捨て場の横っちょに、段ボールの小さな包みが転がっているのを見つけました。

「何だろう?」

その包みに近寄ってみると、段ボールの包みの中には広告類の束が少しあって、その奥にはなんと、中身がはいったままの瓶が4本、隠れるようにありました。

「あー、これは面倒なものを見つけてしまった!!!」と思うと同時に、

「誰だーこんな事したのはー!!!」という悲しみ。

未開封の青汁の粉末が1本。

未開封の焼き肉のたれが1本。

残りの2本は、中身がガッチガチに固まった「加糖ハチミツ」。

1本は未開封で1本は使いかけでした。

見なかったことにもできないので、持ち帰り、家で中身を処分して、あらためて別の日にビン・缶のゴミとして出すことにしました。

青汁の粉末と焼き肉のたれは簡単に中身を出すことができました。

ハチミツは懸命に中身を掻きだしましたが半分以上中身が残ってしまったので、どちらの瓶も湯煎で中身を柔らかくすることにしました。

二度程湯煎したら、だいぶ中身が柔らかくなりました。

「やれやれ。」

中身を取り出そうと思った時、ふと、面倒だと思っていたビンに対して、そこはかとない愛しさが湧いてきていることに氣づきました。

それは、胸の奥からじんわりと湧く温かいエネルギーでもありました。

自分でもちょっと驚きました。

「なぜ、そんな氣持ちが湧いてきたのだろう???」

自分の家に持ち帰って処分すると決めて、その選択を実行しているうちに、それが「自分ごと」になった・・・。

「あ、そうか。」

ハチミツの瓶の中身を懸命にほじり出したり、湯煎の合間には日向に置いてみたりもして共に過ごしている間に、いつしか「自分の一部」になったんだね。

「つまり・・・」

愛しさとは、自分の一部になった時に生まれるものなのなんだ!

そんなひらめきが生まれて、心が震えました。

写真は、いつかの冬の日にであったバラです。キリリと冷えた空気の中、その美しい姿に足が止まりました。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

風の城で
レイキをご一緒しませんか?

・風のつどい(レイキ交流会)
2/29 参加者募集中!

・こかげの会(レイキ練習会)

・レイキ講座 随時受付中!

・HPの最新記事はこちら

風の城☆Art Gallery

Art work saori nakazato
さおりさんの水彩画
ポストカード(原画)は500円から

Kaoruの天然石ブレスレット

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・

YuSuRa~光の宝箱~

午後の予定が急に変更になり、とある水曜の午後がフリーになりました。

そこで、SNSでみかけてきれいだな~と思っていたYuSuRaさんの個展(@日本橋アートモール)に行くことにしました。

新しい駅。
新しい街。

はじめての場所におとずれるのは楽しいものです。

その地に降り立ち、新たな光と風に出会うだけでワクワクします。

グーグルマップとアートモールさんのHPにあった親切な導きで迷うことなく到着。

個展の看板を見つけてほっと一息。

後ろに見える水色の建物がアートモールです。

個展会場は2階の展示スペースですが、一階のギャラーショップでは、小さなアートがたくさん展示販売されていて、こちらでもひとしきり楽しい時間を過ごさせていただきました。

入ってすぐの入り口スペースに、SNSでつながっている作家さんの作品をみつけてびっくり!確か「言祝」というタイトルで、なかなか心惹かれてしまいました・・・。

宝月輝さんという作家さんにも出会いました。5月に中和ギャラリーさんで個展を開催されるそうです!

ちょっと温かいものを買ってきますと、外に出て行かれたYuSuRaさんと入れ違いに、二階の個展会場に足を踏み入れました。

「なんて精妙で清々しいエネルギーなんだろう・・・。」

会場は、まるで深い森に足を踏み入れたかのようなエネルギーに満ちていました。

ひとり、白い壁に飾られているYuSuRaさんの作品を眺めることしばし・・・。

「あ、これは、水のエネルギーなんだなー。」とも思いました。

戻って来たYuSuRaさんは、なんと階段ですれ違っただけの初対面のわたしにも、温かい飲み物を買ってきてくれていました。

お人柄を感じて、それだけでもう十分幸せでした。

生姜の効いたカフェオレ。

甘く優しい午後にぴったりの飲み物でした。

作品を眺めながら、あれやこれやと質問をたくさんさせていただきました。

そのひとつひとつに丁寧に答えてくださるYuSuRaさん。

中でも・・・。

絵を描き始めて、これは今までの趣味とは違うとのめりこんでいくお話・・・。響きました。

「これがわたしの生きる道。」

内なる輝きをつかんだ人との響きあいは、魂のやすらぎでありよろこびです。

初対面のYuSuRaさんと、作品の前でお話ししているうちに、どんどん作品とピントが合っていくのがわかりました。

作品を眺めていて、突然、動きや音を感じたりするもの面白かった。

「調和」(冒頭の写真)という小さな丸い作品を、いろんな角度で飾ってみて楽しんでいた時に、YuSuRaさんが作品の向きを整えたとたん「そうだよ!」と言わんばかりに音(動き)を感じたり(笑!)。

今、その「調和」という作品は、風の城のとあるスペースでほほ笑んでくれています。

YuSuRaさんの、特に小さなサイズの作品は、喜びを小さな宝箱に詰め込んだような愛らしさがありますね~。

そのお隣の壁には、なかざとさおりさんの水彩画(↓)が飾ってあるのですが・・・。

互いによく響きあってくれていますよ。

風の城にお越しの際には、ぜひ、お二人のコラボレーションをお楽しみくださいね。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

風の城で
レイキをご一緒しませんか?

・風のつどい(レイキ交流会)
2/29 参加者募集中!

・こかげの会(レイキ練習会)

・レイキ講座 随時受付中!

・HPの最新記事はこちら

風の城☆Art Gallery

Art work saori nakazato
さおりさんの水彩画
ポストカード(原画)は500円から

Kaoruの天然石ブレスレット

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・

「恍惚感と幸福感で頭の中がいっぱいでした。」1月の風のつどいより

2020年初の風のつどい(レイキ交流会・練習会)、無事開催することができました。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

レイキとともに慈愛に満ちた温かなひと時が紡がれていた、しあわせなたひと時でしたね。

レイキ初体験の方も、経験者の輪の中に交じって自然にレイキに親しまれていたのも嬉しい光景でした。

この日ご参加いただいたお客様からもこんなご感想をいただいています。

昨日はありがとうございました!

経験値のいろいろな方が集まった会でしたね。

せっかく出会えた皆さまとの交流を楽しまなきゃ(きゃ?笑)といつもは意識の底で感じて発言してたりするのですが・・・。

昨日は、まるっきり麻痺!かわりに、恍惚感と幸福感で頭の中がいっぱいでした。

昨日のことを思い出すと、ただただ幸福感!

一期一会の皆さまほったらかし。。。笑
(厚木市Mさま40代・女性)

Mさん、なんとも気負いのないご感想をありがとうございます、笑!

いい意味で思考が緩慢になって、「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」という思考に邪魔されずに、心の底からのリラックスを味わうことができるのもレイキの魅力の一つですね。

ご本人は「ほったらかし」なんておっしゃっていますが(笑!)、至福感でいっぱいのMさまの周りには、とても良いエネルギー場が形成されていたのではないでしょうか。

風のつどいでは、わたし自身も積極的にレイキの体験談などお話しさせていただきますし、集ってくださった皆さんそれぞれのレイキとの関わりをお伺いできるのも楽しいですね。

「最近レイキのことをすっかり忘れていて・・・。」なんて正直にお話しくだる方も。

ご自宅の近くに最近できたばかりの「レイキヒーリング」の看板を見て「あ!」と想いだしてこの日ご参加くださったそうですよ。

看板に感謝ですね^^。

風のつどいと言えば、お楽しみのケーキ!

オーガニック素材をふんだんにつかっているケーキ屋さんのものをお出ししています。

「おいしい!!!」
「こんなに軽い味わいのケーキは初めて!!!」

など、お客様からも好評です。

冒頭の写真、手前に大きく写っている個性的なケーキは「麦藁ロール」と名付けられています。

なんでも、美瑛の夏の風物詩「麦稈ロール」をケーキで表現したそうです。夏の美瑛に一度だけ訪れたことがあるのですが、確か、畑の中にある大きな麦藁のロールをいくつも見た記憶があります。

作品の名の由来や、うまれた経緯を知ることもとても楽しいですね。

個性的な「麦稈ロール」。なかなかの人氣ものですよ。

わたしも、そのうち食べられるかな?

次回の風のつどいは、2/29(土)です。

みなさんのご参加、心よりお待ちしています\(^o^)/

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

風の城で
レイキをご一緒しませんか?

・風のつどい(レイキ交流会)
2/29 参加者募集中!

・こかげの会(レイキ練習会)

・レイキ講座 随時受付中!

・HPの最新記事はこちら

風の城☆Art Gallery

Art work saori nakazato
さおりさんの水彩画
ポストカード(原画)は500円から

Kaoruの天然石ブレスレット

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・

源泉の輝き満ちる1年に☆彡

みなさん、あけましておめでとうございます!

こちらのブログではすっかりご無沙汰しておりました。

みなさんはどんなお氣持ちで新年を迎えていらっしゃいますか?

昨年は、父の骨折をきっかけに、心の深いところでぐっと歯を食いしばり踏ん張ることが多かった1年でしたが、そのかいあってたくさんのことを学ばせていただきました。

なんとか踏ん張ることができたのも、みなさんとレイキを通じて魂が満面の笑みになるような豊かなひと時を過ごさせていただいたおかげです。

風の城でともに時を刻んでくださったみなさん、本当にありがとうございました。

新しい年も、ともにレイキを楽しみ、深め、人生を豊かにしていきましょう!

おひとりおひとりの内にある源泉が沸き立ち、その輝きが世界に満ちる1年になりますよう心より願っています☆彡

写真は、今年の初詣で出会った出雲大神宮の磐座です。

神様が宿る岩として祭られていました。その存在感と雰囲氣にすっかり引き付けられてしまいました。田畑豊かな山里に佇む出雲大神宮からは、安らぎと清浄なエネルギーをたくさんいただきましたよ。

昨年の12月は、今の良き自分を映し出してくれるような幸運な出来事が続きました。

まずは、ギターリスト押尾コータローさんのクリスマスライブ@東京。

あ、この感覚・・・。
温かく柔らかくて、そして力強い。

押尾さんが生み出すギターの音色が、希望に満ちた風となってわたしの中を吹き抜けていきました。

初めて押尾さんのギターを聴いた時の感動を想いだし、この数年、そうした感覚を忘れていたことに氣づかされた瞬間でした。

そしてその1週間後には、ジャズピアニスト上原ひろみさんの10年ぶりのソロライブ。

この人の持つ、純粋さと誠実さ、そしてパッションに触れることで、わたしの魂が歓喜するのだと確信しました。

こうした質はわたしの中に色濃くあって、これらの質に正直でいることがこれまで以上に大切なのだと自覚した瞬間でもありました。

特筆すべきは、それが、押尾さんのライブでわたしの心の花が開いて初めて受け取ることのできるギフトだったということです。

もともと上原さんのライブは何か月も前から予定して楽しみにしていたのですが、押尾さんのライブはまるで神様からのクリスマスプレゼントのように上原さんのライブの前に突如もたらされたものでした。

宇宙のはからいに脱帽せずにはいられない出来事でした。

そして、ちょうどクリスマスイブにおよそ6年ぶりに風の城にお越しいただいたお客様からは、「(お迎えの)車に乗り込んだ瞬間に(わたしの)雰囲氣が柔らかくなったのを感じました」というお言葉をいいただきました。

ここ数年の自分自身の課題への取り組みが、ひとまず功を奏していることが実感され、とても嬉しい瞬間でした。

純粋
誠実
パッション

昨年末に明確になったこの三つのキーワード。

今年は、自分の中にあらかじめ組み込まれていると思われるこうした音色に耳を澄ませて、内なる源から生まれる創造を楽しんでいきたいと思います。

レイキに関してはますます深く好奇心の赴くままに探求していきたいし、ますます面白くなってきた太極拳の套路も、将来的にはみなさんと楽しめるよう練っていきたいですね。

レイキと太極拳。

どちらも自然の理を自分の中に見つけていくものなので、わたしにとってはどちらの探求も楽しく、互いに相乗効果をもたらすものなのです(^_-)-☆

最後にわたしのツイッターのアカウントをご紹介しておきます。

kaoru@kazenoshiro

あるいは、このブログを下までスクロールしていただくとツイッターへのリンクがあります。

最近こちらのブログではレイキに関して言語化をあまりしていませんが、ツイッターでは日々のレイキについてまめにつぶやいています。

ぜひ、フォローしてくださいね\(^o^)/

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

風の城で
レイキをご一緒しませんか?

・風のつどい(レイキ交流会)
1/25 参加者募集中!

・こかげの会(レイキ練習会)

・レイキ講座 随時受付中!

・HPの最新記事はこちら

風の城☆Art Gallery

Art work saori nakazato
さおりさんの水彩画
ポストカード(原画)は500円から

Kaoruの天然石ブレスレット

どちらも風の城でお買い求めただけます

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・

輝く落ち葉の中で

なんということはない近所の公園。

きりりと冷える空氣の中、朝日に照らされた樹々の紅葉がとても綺麗でした。

足もとには落ち葉の絨毯が輝いています。

今年はこの公園の季節の移り変わりを2月から見てきましたが、こんなに美しい顏があることをわたしは知りませんでした。

「iPhoneもってこればよかったーーー!!!」

実家にやってきたわたしは、滞在中も套路をするために、朝一番でこの公園にやってきたのでした。

落ち葉の上に立つと、日の光をいっぱいにため込んだ葉のエネルギーを足元から感じる事ができて、とてもしあわせな氣持ちになります。

「そうだ!お父さんをここに連れてきてあげよう!」

この後、ちょうど前日に退院したばかりの父を、かねてから行きたがっていた喫茶店のモーニングに連れていくことになっていたので、その時にもう一度立ち寄ることを思いついたのです。

長い長い入院生活を終えてほっとする父と母。

父は父で、母は母で、それぞれが本当に辛く大変な9か月でした。

ほんの小さな思い付きだったけれど、近所の公園にこんなにも美しい瞬間があって、その瞬間を父と母と一緒に味わうことができたこと。

なんてすばらしい宇宙の祝福なのでしょう!

「驚異的な回復です。」

退院に際して、主治医の先生から贈られた言葉です。

「(父のような例で)杖をついてでも歩いて帰れるようになるなんてことはまずない。」ともおっしゃったそうです。

病院側の意向としては、再度転倒するリスクを回避するために車いすまでの回復にとどめておきたい、という現状もあるようでした。

我が家にとって、父に歩きたいという意志があったことと、父が母ひとりの介助で自宅で暮らすには杖をついてでも歩くことができるということは最低条件でした。

父は、転倒により右大腿骨を骨折し、その手術の直後に急性の呼吸不全に陥りまる2週間寝たきりになりました。また、単なる骨折ではなく、右股関節を人工股関節に入れ替えたばかりだったので、人工股関節を支えていた大腿部の骨が縦にも横にも割れてしまって、医師からは「くっつくのかわからない」という言葉がでるほどひどいものでした。

そんなわたしたち家族に、病院側の「歩けるようになるわけない」という空氣が重くのしかかりました。

しかし、わたしたち家族の目線は違いました。日々父に触れたり、理学療法士の先生とのリハビリの経過をみていると、希望が日に日に強くなり、最後にはこれは歩けるなという感触に変わっていきました。

毎日病院に通っていた母にとっては、病院からの「歩けるようになるわけがない」という無言の圧力は相当にストレスでまた辛いことでした。寄り添ってもらっている、理解されているという実感がわかないことは、辛い時ほど堪えるものです。

ところが、退院が近づくにつれ、父が歩けるようになったことを喜んで下さっているスタッフの方々の氣持ちが伝わってくるようになり、中には涙を流して喜んでくださる方もいました。

病院側のそうした反応に、これまでの心労が報われるかのように深く癒されている母を目の当たりにし、想いの共有が人の心にもたらす力をあらためて実感しました。

もちろん病院は、父にたくさんのレイキを使ったことを知りません。

急性の呼吸不全に陥った時、その回復期など、レイキが使えたことでなんとか危機を乗り越えたり、着実に経過を促進することができました。

それは「できることをする」という日々の積み重ねでした。

そんな中、自分の内から沸き起こる神聖なエネルギーに幾度も励まされ、助けられ、これでいいんだと自分を信じることができました。

どうやら、辛く難しい状況に置かれた時にこそつかみとることのできる光があるようです。

その時つかみとった光は、今もわたしの中で輝いています。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

風の城で
レイキをご一緒しませんか?

・風のつどい(レイキ交流会)
11/30 参加者募集中!

・こかげの会(レイキ練習会)

・レイキ講座 随時受付中!

・HPの最新記事はこちら

風の城☆Art Gallery

Art work saori nakazato
さおりさんの水彩画
ポストカード(原画)は500円から

Kaoruの天然石ブレスレット

どちらも風の城でお買い求めただけます

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・

« Older Entries Recent Entries »