Archive for Author kaoru

子供たちの音色

姪のピアノの発表会を観てきました。

姪が今のお教室に移ってから、去年に引き続き2度目の発表会でした。

子供の音はいいですね。

澄んでいてとてもきれいです。

その音を聴いていると、今にも自力で立たんとする小鹿のイメージが湧いてきました。

中には、はじめて自分で作詞した歌を、お友達のピアノ伴奏で披露した男の子も。

映画「マイ・フェア・レデイ」の劇中歌、「踊りあかそう」のメロディにのせて、「ぼくはサッ~カーが~、大好き~です~♪・・・」とその第一声を聴いた時、伸びやかで透明感のある、とてもきれいな歌声が、わたしの心に飛び込んできました。

そして涙が溢れました。

それは目頭が熱くなる程度ではすまず、涙があふれ出し、子供のようにむせび泣いてしまいました^^;。

歌詞は、「サッカーが大好きで、つらいこともあるけれど、強くなって試合に勝ちたい!」という内容でした。

自分でも、なぜ、それほどまでに涙が出るのかまったくわかりませんでしたが、素直な今の自分の気持ちをそのまま歌にした、という彼の純粋性に、わたしの心の奥底にもある透明な領域が深く揺さぶられ共振したのでしょう。

この日は、彼の登場以外にも、子供たちの純粋性にふれて、ふっと涙ぐんでしまう、ということが何回かありました。

おもしろいもので・・・。
姪の登場で涙するってことはなかったんですよ、笑!

癒しって、本当にある時突然おとずれます。

心の琴線に何かが触れた時。

いつの間にか、かたく閉じたまますっかり忘れていた心の奥底の扉をノックされた時。

なにかに触れて、自分の心の花びらが、まるで陽の光に導かれるように花開く時。

許そう、許そう。
変わりたい、変わりたい。

そう思っていても、なかなか難しことがあります。

でも、本当の癒しを体験する時、それはいとも簡単に自然に起こります。

そして、それは、心の深くをやわらかにする深い感動とともにやってきます。

このごろ、かつてないほどに子供が好きです。

彼らと対等にコミュニケーションする感覚が妙に心地よいのですよね。

そんな風に感じていたからでしょうか・・・。

まだ完全には教育されていない子供たちの純粋性、心のやわらかさ、自由さ、これからの可能性、・・・。

そこに、わたしたちの根源的な在りようが示唆されていたからこそ、こんなにもゆさぶられたのかな、と今は思います。

わたしにとって、癒しの発表会となった翌朝、公園で体を動かしてみると、自分の心身にも柔軟さが増していることに気が付きました。(本質的な癒しは、エネルギーの凝りをほぐし、流れを豊かにします。)

ハートフルな秋の始まりです。

オリーブの樹が教えてくれたこと

「小豆島の方ですか?」

我が家を通り過ぎるお散歩の方からそんな風に問われるほど、大きく大きく育ったオリーブの樹。

もう10年以上も前。

今の家を建てて移り住んだ時に植えたものです。

はじめは、わたしの背丈にもみたないか弱く小さなオリーブでした。

オリーブは成長に時間がかかる樹ですが、10年を超えたあたりから、ぐんと樹勢を増し、葉も茂るようになりました。

年に一度くらいはわたしが剪定していたのですが、ここ数年は、上へ上へと伸びていく太い枝をどうしたものか・・・、と思いながらも、その部分を切る勇気も道具もない状態でした。

ところが今年は、朽ちてしまったウッドデッキの処分を機にそろえた「電のこ」が大活躍!

ずっと気になっていた、樹の上部の太い枝を切り落とす事ができました。

これで、我が家の西側のスペースにちょうどよいサイズで心地よく茂っていくことができるでしょう。

「電のこ」にかかれば太い枝もあっという間。

ばっさ、ばっさと、うっそうと葉を茂らせていた太い枝が切り落とされていくに従って、オリーブの樹形がはっきりと姿を現しました。

南側へとうねりながら南北に枝をはりだして太く成長したその姿はユニークで、うっそうと葉が茂っていた時にはわからなかった魅力を感じました。

そんな気持ちでオリーブの樹の姿を眺めていると、ふと、こんな言葉が思い浮かびました。

それは、「身の丈を知る」。

自分の可能性を信じることも大切だけれど、今の自分にちょうどよいサイズを知ることもまた大切なことだな、と。

刺激を求めて、外側外側へと目を向けがちな現代のわたしたちですが、内を感じてみれば、その深くには今というこの瞬間に安心して根をはっている「わたし」がいるものです。

切り落とした枝や、わずかにのこった枝葉の部分にオリーブの実がいくつか成っていました。

写真は、そんな貴重なオリーブの実のひとつです。

風の城のシンボルツリーにもなっているこのオリーブ。

今はまだみなさまにお会いするには、ちょっと恥ずかしいくらいの裸んぼうですが、ユニークに育った幹や枝を愛でてやってくださいね。

昨年の雪の日に負った傷(雪の重さに耐えかねてぽっきりと折れてしまった部分)もよく見えます^^。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

みなさんどうぞふるってご参加ください
はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・9/30(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・ご希望の方、お問い合わせください!


レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

アースキャラバンを終えて

みなさま、こんにちは^^。

アースキャラバンを終えて、ちょっと抜け殻(?)になっております、風の城☆かおるです。

今年のアースキャラバンはお天気も良く、秋晴れの朗らかな陽と、時折渡るさわやかな風も手伝って、なんともしあわせな空気感の中、会場でのひと時をみなさまと楽しませていただきました。

まる一日。

そんな空気の中にどっぷりとつかり。すっかり骨抜きにされました、笑!

ブース内に飾らせていただいたさおりさんの絵も、自然の光と風をうけてのびのびと気持ちよさそう!

来年は、さおりさんの絵はもちろん、他の作家さんの作品も展示販売できたらな~、なんて妄想も(*^-^*)

午前中のお客様で、撮影用のカメラをもってブースに遊びに来てくれた映画「BE FREE」の監督さん。

レイキをはじめてご体験くださいました。気功の経験がおありになるとのことで、エネルギーの流れにはと~っても敏感。みるみる緩んで癒されて・・・。

「もう、撮影やめちゃおうかな、笑!」なんてひとことも。

二度目に会場でお会いした時には、お顔がペインティングですっかり賑やかになっていました^^。

他にも、お隣のアロマハさん、斜め後ろ隣りだった「上関どうするネット」(ここでは、びわ茶とどんぐりのストラップを購入させていただきました。)のみなさんがレイキを体験しに来てくださいました。

会場のボランティアスタッフの方が、レイキを体験してくださった時には、ユニ紙幣で5ユニ(500円)の寄付をいただきました。

ユニ紙幣とは、1ユニ=100円で、現金にかえるときには1割を寄付するということが前提のコミュニティ通貨。アースキャラバンの運営母体を中心に使われているそうです。(くわしくはこちらをどうぞ)表には翼がデザインされ、裏には「Eeeeeeeeeeverything OK!」と書かれていました。

以前からこの通貨のことは知っていましたが、見るのは初めて。紙幣自体も新しかったし、とても軽やかなエネルギーでした。

もちろん、わたしたちも積極的にいろんなお店に出かけて行きましたよ。

アロマハさんのハンドマッサージのやさしい刺激には癒されましたね~。(左腕の手首に近い部分に凝りがあって驚きました。レイキ、しとこ~♪)

そして、毎年のお楽しみ!タオ療法も体験させていただきましたよ。30分仰臥での施術、ものすご~く効きました。左の鎖骨が超絶痛くて悶絶寸前でしたが^^;。

今年のタオ療法さんのブースは、転がっている段ボールの看板がおもしろかったし、天蓋のようなテントの演出も素敵でした~💛

お昼ごはんにいただいた自家製豆腐(トッピングは高菜と鶏肉の炒め物)とどんぐりドーナツ。

どちらもとっ~てもおいしくて、イベント広場のすみの木陰で、風の城のブースを眺めながらいただきました。今年もどんぐり源さんにお会いできてうしれしかったです。つやつやのお顔でとびきりの笑顔でした!レイキのこともご存知のようでしたよ^^。

他には、Carunaさんの焼き菓子に百姓道場さんのプルーン、本部の売店で買ったマスカット。どれもおいしく、テントの中でみんなでいただきました。

おいしいものを分かち合うのも、しあわせだ~\(^o^)/

風の城のブースでは、この日施術スタッフとしてご参加くださった6名のみなさまが、交代でお客さまへのレイキを担当してくださいました。

みなさんレイキのキャリアも長く、安心してお任せできる方ばかり。

わたしは、もっぱら受付&外交(?)。

時には、ブースの前を行く人たちにお声がけをしたり、レイキの説明をさせていただいたり・・・。せっかく話を聞いてくださっても、「やっぱりいいや」とスルーされることもありましたが、こういうコミュニケーションってなんでこんなに楽しいんでしょうね♪

実は、午前と午後。

それぞれ、キアゲハと黒アゲハが一羽ずつ飛んできて、テントの中をそれは優雅に舞っていきました。

それを眺めながら、起こることを素直に楽しもうと思いました。

実は、イベントに出ることって本当は得意じゃないのです。

でも、2015年から継続して参加しているうちに、こういうわたしでも楽しみながら自分のエネルギーを世界のために役に立てることができるんだなということが少しずつ分かってきました。

2017年も無事に出店を終えることができた今、これまでの自分を形作っていた一部が崩壊して、むくむくと未知なる自分が生まれつつあることを感じています。

この日一日、会場全体を包み込むゆったりと伸びやかな雰囲気を感じながら、奪い合うのではなく、ゆたかさを分かち合う世界というのはこういうエネルギーを増幅していくことが大事なんだな、ということを強く実感したひと時となりました。

これからも、しあわせな世界を形作っていく一環として、アースキャラバンに参加していきたいと思っています。

風の城のブースにいらしてくださったみなさま、会場のみなさま、そして風の城のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。アースキャラバンにかかわるすべての皆様に深くお礼申し上げます。

また、来年、会場でみなさまとお会いできるのを楽しみにしています\(^o^)/

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

みなさんどうぞふるってご参加ください
はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・9/30(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・ご希望の方、お問い合わせください!


レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

 

9/9はアースキャラバンで会いましょう!

みなさま、こんにちは^^。
風の城☆かおるです。

こちらのブログではすっかりご無沙汰してしまいましたが、みなさんはお元気でいらっしゃいましたか?

わたしは、この夏は、無人島に海水浴してきました。

海の水がしょっぱいのが楽しくて!
重力から解放される浮力の自由が楽しくて!

母なる海の大きな掌の中で、存分に子供になってまいりました!

思い切って一番大きな浮輪を借りて遊んだのですが・・・。

ひとつ教訓。

大きな浮輪は太いので捕まるだけで腕力がいるんですね~。知りませんでした。のっかって浮かぶにはよかったですが、なかなか体力を消耗しました^^;。

次回は適度なサイズの浮輪を選びたいと思います(^_-)-☆

海水浴の後は、心地よいけだるさを感じながら実家に帰宅。

すっかり遊びつかれて昼寝でもしようか・・・。と思ったのですが、ふと触った仙骨が冷たかったので、横にいたhshimaに仙骨にレイキを30分ほどしてもらいました。

すると、すっかり元気に!海で泳いだ後の疲れがこんなに早く回復するのが驚きでした。

冒頭の写真がその無人島、三河大島。夏の間だけ海の家がオープンします。

子供のころの遊び疲れたあの感じを想いだした、すてきな夏になりました。

そんな夏の背中も、もうすっかり遠くなってしまいました。

最近は、朝晩25度を切る日も出てきて、ずいぶんと涼しいです。うっかり夏服のままでいると体を冷やしますね。

その日の気温や体調に応じた服を選んであげることも、自分への思いやりですね。

さて、8月の終わりには無事、風のつどい(レイキ交流会)を終えることができました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!!

こうした集いが楽しいのは、みなさまとレイキとの関わりを直接お伺いすることができるということです。

この日は、ちょうどレベル3を終えられてしばらくたった方。今、マスター受講にむけてモニター施術をがんばっておられる方。お二方とも、最近のご自分の変化として、「今まで苦手なタイプだと思っていた人が気にならなくなった。」という体験談をお話しくださいました。

レイキをする、させていただく、という体験を通じて、気が付けば自分の意識がかわっている。それは、レイキのエネルギーに日々親しむことにより自分のエネルギーバランスが変わっていく、ということが大きいでしょう。

それまでは、気になって気になって、その対象を想うだけでネガティブな気分に囚われていたというようなことが、「気にならなくなる。」というのはとても肯定的な意識の変化です。

とりわけレベル3以降では、こうした意識の変化に気が付くことが大切です。そして、また、それを意識的におこしていく姿勢が求められます。

とはいえ、レベル1,2の間は細かいことは気にせずに、とにかくたくさんたくさんレイキ(手当)を実践してレイキに親しんでほしいと思います。

子供が遊ぶようにね(*^-^*)

そうそう、この日の集いでは、レベル2受講の後は、ヒビキを以前よりも強く感じるようになった、という変化をシェアくださった方もいらっしゃいましたよ。

嬉しいですね!

9/9はアースキャラバンでお会いしましょう!

今年もアースキャラバンの季節がやってきました。

この世界では良いことも悪いこともたくさんのことが起こっています。

そのどの事象に自分の意識を向けていくか、ということがとても大切です。

あなたが良いことに力を使えば、良いことに力を与えます。

逆に悪いことに力を使えば、悪いことに力を与えます。これは、直接その悪いことをするわけでなくても、過度な心配をしたり、それを攻撃したり、ネガティブな事に心をとらわれることでも同じです。

世界には、まだまだ目を覆いたくなるようなこともたくさんあるけれど、明るい未来を描きたい、世界の平和を願いたい、そんな思いをわたしたち一人一人がポジティブな形で表現していくことが、そうした世界を実現する鍵です。それが、良いことに力を使う、ということです。

わたしがアースキャラバンに毎年参加するのも、そんな気持ちからです。

それに、レイキをした時のやすらぎやしあわせな感覚は、この世界の肯定的な側面を強化する大きな力になると思うからです。

そして、今年は、なかざとさおりさんの水彩画をブース内に飾らせていただくことになりました。内なる光を色に乗せたさおりさんの世界。眺めているだけでワクワクします。こちらもレイキと一緒にぜひお楽しみください。さおりさんの絵の世界はこちらでもお楽しみいただけます。

アースキャラバンの詳細はこちらをご覧ください

久しぶりの更新でしたので、お伝えしたいこと、いっぱい詰め込んじゃいました。長々とお読みくださりありがとうございました!!!

ブログを読んでくださっているみなさまともアースキャラバンでお会いできたら嬉しいです。

世界のしあわせを願うお気持ちとともに、ゆるりと遊びにいらしてくださいね♪

写真は、アースキャラバン用に作った風の城のポスターです。自宅で印刷してA4を四枚張り合わせてあります、笑!

緑のパワー☆

みなさん、こんにちは^^。

風の城☆かおるです。

今日は終戦記念日ですね。

この世界は、ひとりひとりの心の映し鏡。

ひとりひとりの心の平和が世界に広がっていくことを願うばかりです。

ひとりひとりが自分の心の不調和(闇)を、どうとらえ理解していくのか。

平和の鍵は、この世界を形作るひとりひとりの心の中に眠っています。

その鍵を目覚めさせるためにも、まずは自分自身が心の底から笑顔になれるような自身の在りようを模索することが大切ですね。

風の城は、今年もアースキャラバンに参加しますよ!
9/9はぜひとも風の城のブースに遊びに来てね。
15分500円でレイキヒーリングをご体験いただけます^^。

わたしは、緑がとても好きです。

もっと室内を緑化したいな~、と思いつつ。

まずは今、できることを!と考えた時、もっと今いる緑たちを大切にしたいなぁ、と。

そこで霧吹きで葉水をあげてみました。

我が家の緑すべて(といってもそんなにたくさんある訳ではありませんが)をべランダにだし、水をやり、霧吹きで葉水を思う存分かけてあげます。

そうすると、葉にたまったホコリもきれいに流してあげられるし、葉にも潤いを与えてあげられるし、一石二鳥!

夏でもエアコンの風にさらされて、大きな葉の観葉植物は乾燥しがちです。

これまでにも、葉水をあげたほうが良いことはわかっていたのですが、なかなかそこまで手がまわらないことを言い訳に、ほとんど実行できていなかったのでした。

先日、お客様と一緒に、リビングにあるウンベラーダの葉を感じてみたら・・・。

そのパワーの違いに驚きました!!!

葉にかざした掌に反射するエネルギーが、葉水をする前よりもしっかりとたくましくなっていました。

風の城のレイキ講座(レベル1)では、自分や他者に手を当てる練習をしっかりした後は、いろんな対象にもレイキをしてみよう、というお話をします。

その中で、その場で実践できることとして、室内にある観葉植物のエネルギーを感じてみる、ということをするのです。

葉水をあげることで、こんなにもエネルギーが高まるだなんて考えもしていなかったので、本当に驚きました。

葉水をあげている時は、葉っぱ一枚一枚に意識を向けながら霧吹きでシュッシュッと水をかけていくので、じょうろで根本の部分に水をやるのとはまた違う感覚です。

葉の表面もきれいになっていくし、葉水をあげる、ということ自体が、なんだかとても楽しいのです。

葉水をあげるということが、水やり以上のさらにもうひと手間、という行為だからこそ、愛おしさや感謝の気持ちがより湧いてくるのかもしれませんね。

わたしにとっては、植物たちも、ともにお客様をお迎えする風の城の仲間たち。

心地よい空間を生み出すのになくてはならない存在です。

みなさんが、よりくつろいでいられるように・・・。
みなさんが、よりご自分自身であれるように・・・。

緑たちにも本来の力を発揮してもらわなくてはね(^_-)-☆

冒頭の写真は、風の城にあるウンベラーダの小さいほうです。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

みなさんどうぞふるってご参加ください
はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・8/26(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・8/21(月)あと1名さま!


レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

美しき時間~風のつどいとターシャの映画~

8月に入りましたね~。
2017年もあっという間に半分がすぎ。
4か月ほどとなりましたね。

今この一瞬をどう過ごすのか、今この瞬間に何を選択するのか。
その真摯な選択の結果が輝きある未来を創っていきますね。

さて、先日は、そんな大切な「今」を、風のつどいにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

この日は、みなさま、風の城でレイキを長くされている方ばかり。

もう何度もお会いしているみなさんでしたので、わたしも含めてお互いにより深いリラックスのもと、ゆったりと深~い分かち合いをさせていただきました。

当日は少し前から腰を痛めていた方も、この日のレイキですっかり楽になったとのお声をいただきました。嬉しいですね!

その方のお便りから一部をご紹介させていただきますね。

風のつどいは、またよい雰囲気で楽しかった💕
誰のお話し聞いても、こころ開きっぱなし(笑)で聞いていました。(*^▽^*)

腰の調子も全快です😆🎵🎵
嘘みたいに痛くないです。
ありがとうございます。

こちらこそ、ありがとうございました。

この日の風のつどいでは、みなさん本当にリラックスされていて、最後はみなさん全員が眠たくなってしまいましたね。

中には、風のつどいの後も引き続き眠たく、翌日は異常なほどの眠さに襲われた、とこれまでにない反応が出たという方もいらっしゃいました。

ひさしぶりのご参加で、思いがけないヒビキの感触やエネルギーの体験をされた方もいらっしゃいましたね。

わたしは、といえば・・・。

お馴染みのみなさまとレイキをご一緒できたこと。

レイキというツールを通じて、みなさまと喜びを分かち合えること。

そんなことがあらためてわたしにとっては嬉しく、生きがいなんだなぁ、と・・・。

みなさまをお送りしたあとも、やわらかで温かな感慨にひたっておりました。

何度も何度もレイキを通じて時を同じくさせていただくと、おひとりおひとりのレイキに対する感受性が磨かれていくのを目の当たりにさせていただけること、そして、そうした時間の中で、「真髄」というものが分かち合われて、おひとりおひとりの中に花開いていくこと。

それが、とても、とても、うれしいのです。

もちろん、そんな仲間たちが、ひとり、またひとり・・・。新たな風とともにやってきてくれることもまた得難いよろこびです!

実は、風のつどいの前夜、ターシャ・テューダーのドキュメンタリー映画「静かな水の物語」を観てきました。

手仕事や動物とのかかわり、植物の世話にひとりの時間の大半を費やし、世界中のガーデナーたちのあこがれの庭を作り上げたターシャさん。

若いころは、絵本やグリーティングカードを書くなどの創作活動で子供たち4人を育て上げました。

映画の中では、ターシャさんが、「ほら」といってご自分のカーディガンのボタンをあけると、その懐には鳥の雛たちが・・・。

ターシャさんが自ら温めて育てていたんですね。

ほんとうに動物がお好きなんだなと、ターシャさんのお人柄が伝わってくるシーンでした。

そんなターシャさんの言葉たちが、また心に響く。

「下を向いてばかりいるから、人生の『影』ばかりが目に付くのよ。わたしはずっと上をむいて、希望の光をみて歩いて来たわ。」

「忍耐が大切よ。」

若いころ、絵本の原稿をニューヨーク中の出版社に持ち込んでは断られた日々。30年以上をかけて地上の楽園とも称される庭を作り上げたターシャさんだからこそ、説得力がありますね。

最後に、お孫さんのお嫁さんとして、ターシャさんの晩年をその傍らで一緒に過ごしてきた方(また、この女性がチャーミングなのです❤)の・・・。

「今この瞬間に何をするのか、しないのか。今この瞬間に誰と会うのか、会わないのか。ターシャが自分の世界を作り上げることができたのは、瞬間瞬間の選択を自分の心に誠実に積み重ねてきた結果だと思う。」

という旨のセリフがとても心に残りました。

映画の後半、画面いっぱいに広がるターシャさんの庭から、熱く強くやわらかに、わたしの胸へといっぱいに広がってくるエネルギーを感じました。

心に忠実に、一歩一歩、自分の夢を歩んでいきなさい。

時間がかかってもね。

時には、忍耐も必要よ(^_-)-☆

今、この時を、あなた自身が創っていくのよ。

そんな風に励ましてくれたのかもしれません。

風のつどいの時には、うまくお伝えできませんでしたけれど(みなさん眠そうだったし、笑!)。

今は、こんな風に感じています。

写真は、つどいの時にお出ししたケーキです。

夏はジュレやフルーティなものが増えて嬉しい💛

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
いまこの瞬間
あなたは何を選択しますか?

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・8/26(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・8/21(月)受付中!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

« Older Entries Recent Entries »