Archive for Author kaoru

しあわせの「わさび丼」~修善寺、天城を抜けて~

はやいもので今日から6月ですね!!!

大好きな5月。
さわやかな5月。

あっという間に過ぎ去ってしまった5月でしたが、おかげさまで、風の城につどってくださったみなさまとレイキを通じて深く豊かな分かち合いをさせていただくことができました。

レイキ講座をはじめ、風のつどいやこかげの会、マンツーマンレイキレッスン、レイキヒーリングなど、ご利用いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

わたしのブログやHPをご覧いただいて、レイキへのご興味をきっかけに、わたしに会ってみたい、風の城に行ってみたい、と感じてくださったみなさまが実際に足を運んでくださる。

こんなにありがたく、うれしいことはありません。

わたしが発信した言葉が、みなさまのお心にピピピと響いて、「うん、風の城に行こう!」 そう決断してくださった方々とのひと時は、まさに魂が響きあう至福のひと時。

(わたしという魂の質は、こういうことをものすごく喜ぶのです^^)

自由で自然な時の流れのなか、たがいに感じあい、響きあいながら、レイキの魅力におひとりおひとりが気が付いていく。

わたし自身も、そうしたみなさまの姿が刺激となり、何度も何度も初心に帰らせていただき、日々レイキとともにあることのすばらしさ、奥深さ、難しさを学ばせていただいています。

5月は、こかげの会に、はじめて修善寺からご参加いただいたお客様も。

レイキのできるお友達とお二人で、新幹線にのって風の城にいらしてくださいました。

それほどの引力でいらしてくださったことが嬉しいしドラマティックですよね。

ちなみに、その時にいただいたご感想はこちらです。

ブログやHPからの印象だと、「繊細でかわいらしい女性」のイメージだったけど、実際にあったら、「よく笑うしとても明るくて驚きました!」なんてお言葉もいただきましたね。

はい、背も高いし、決してかわいらしくはありませんが、カラカラとよく笑います、笑!

ありがたいことに、5月は、わたしのブログやHPを読んでくださっているみなさんが、思っている以上にいらっしゃるんだなぁと感じさせていただくことが続きました。

わたしにとってブログを書くということは、想いを表現することなので、そのパッションが湧かないと書けません。

ゆえに、更新の頻度もすこぶる気まぐれですが、ブログやHPに遊びに来てくださること、本当にうれしいです。

この場を借りて、あらためてお礼申し上げます。

そして、その想いに響きあって、こうしてみなさまに風の城につどっていただける奇跡を想うと、もう、言葉もありませんね・・・。

人生は分かち合う人がいるからこそ楽しい。

レイキだって同じです。

わたしがすばらしいと思っているレイキ。

その魅力を分かち合うことができてこそ、「レイキ道」だってますます楽しくなります♪

先日は、そんなわたしをからかいでもするかのように、宇宙が面白いシンクロを見せてくれました。

修善寺からのお客さまをお迎えした数日後、たまたまドライブで修善寺を通ることになったわたしたち夫婦。

箱根の温泉(前回の記事)に行く前に、「孤独のグルメ」で気になっていたわさび丼を食べに行こう!と、河津桜で有名な河津まで足を延ばしたんですね。

ちょうど修善寺はその通り道。

のどかな里山の風景が広がる想像以上に美しい景色を眺めながら(なんと、途中、沢にかかる吊り橋までありましたよ。わたってみたかった~!!!)、お客様、どのあたりにお住まいなのかな、ってキョロキョロしちゃいました、笑!

こんなにも自然豊かなところからわざわざ来てくださったんだと思うと、感慨深いものがありました。

そして、「修善寺道路」という有料道路を通った時、通行料200円を払った際にもらったレシートをみてびっくり!!!

なんと、そこには、かわいらしいイルカのイラストが!!!

実はそのイラスト、その日の朝、出かける前にわたしが描いたイルカのイラストとそっくりだったのです。

それは、空中に弧を描いてジャンプするイルカの姿でした。

ちょうど今、風のつどいでみなさまに使っていただくものを作成中なのですが、そこに描くデザインを自分で考えていたんですね。

記憶の中のイルカの姿をひっぱりだしながら、美しい曲線でかわいいイルカが描けたので、 宿でも他のデザインの続きをしようと思ってそのイラストも持って出かけたのでした。

修善寺のお客様をお迎えした後に、すぐそこに行くとか、朝描いた自分のイラストとそっくりなイラストとその日に出会うとか。

いや~、こういうシンクロって、わくわくして楽しいし、やっぱり励まされますよね!

宇宙よ、ありがとう~!!!

さてさて、長~いドライブの末たどり着いた河津のわさび丼ですが・・・。

ちょっとご飯が出てくるのが遅かったようで、せっかく一生懸命おろしたわさびの香りも辛みもとんでしまい、ぜんぜん辛くない、なんともしあわせなお味のわさび丼になったのでした。

わさびらしい辛みが味わえなかったのは残念でしたが、美しいわさびの色合いや、わさびてんこ盛りでいただくご飯の触感には十分癒されましたよ~♪

修善寺も天城山も。あらためてまたゆっくり遊びに来たいな~と思いました。

こちらは、お水の中ですやすやおねんね^^。

かわいらしいわさびちゃんたちです。

わさび丼のお店、かどやさんの前での一コマ。

ちなみに、記事冒頭の写真は、箱根の芦ノ湖で乗った遊覧船からの風景。

この日は、お天気が良く、新緑と空の青がとても美しかったです。つい先日変更したヘッダーの写真の右端に映っているのがわたしたちが乗った遊覧船。くっきり、富士山も見えました^^。

箱根は何度いっても好きな場所です。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
風の城
現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・6/24(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・6/27(火)あと1名さま!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

祝☆リニューアルオープン 芦之湯温泉 鶴鳴館 松坂屋本店

日差しはうんと強くなってきましたが、まだまだ風はさわやかですね。

鳥のさえずりもいよいよ軽やかで、5月という季節の魅力を満喫しております、風の城☆かおるです。

とはいえ、もう5月も終わりですね。

みなさんはどんな5月を過ごされましたか?

先日は、大好きな箱根の温泉を、ひさしぶりに堪能してまいりました。

本当は、キャンプに行くつもりだったのですが、わが相棒hshimaが日々のお仕事と、週末は毎週のように実業団ソフトボールの応援ですっかりお疲れだったので、温泉に変更!

実は、おととしの夏以来、1年半ほど休業していた松坂屋さんが3月にリニューアルオープンしたというので、行く機会を今か今かと狙っていたわたくしなのです。

この松坂屋さん、加水も加温もしない源泉主義。温度調節は大変な手間だそうですが、温泉にいくなら「源泉かけ流し」と決めているわたしにとっては貴重なお宿なのです。

なにせ、今や、自然の水に触れる機会なんてそうそうあるもんじゃありません。

だからこそ、沸きたての新鮮なお湯につかりたい。

そして、自然のパワーを満喫したい!!!

というわけで、わたしにとって「源泉かけ流し」は温泉にとって外せない要素なのです。

しかーし、こういうお宿って少ないんですよね。

松坂屋さんが休業中、同じ箱根で、他の「源泉かけ流し」のお宿も試してみたのですが、やっぱり松坂屋さんがいい!

お湯だけじゃなく、立地やお部屋の雰囲気、お宿の規模なんかがわたしにはちょうどいいんですね。

リニューアルした松坂屋さん、新しくなったエントランスは、美しいお庭が見渡せるラウンジにつながっていてそこでゆったりとチェックイン。

ソファでくつろいでいると、桜湯と最中のサービスが!

これは嬉しかったですね。

以前は、お部屋にお茶菓子が用意されていたのですが、ラウンジでのこうしたおもてなし、お菓子の質もぐっとあがって気に入りました♪

スタッフのみなさんは外国の方も多くて、日本人でも覚えるのが難しいようなお料理の説明や、難しい丁寧語を一生懸命話してくださる姿には心を打たれました。

冒頭の写真は、わたしたちがとまった2階のお部屋から眺めた風景です。

早朝に目覚めて、あまりの美しさに撮りまくりました、笑!

ちょうどツツジが満開で、お庭が一番美しい季節でしたね。

もう何年も、何度も、松坂屋さんにはお世話になっているのに、この季節に松坂屋さんを訪れるのは初めてだったことに気が付きました。

温泉は、部屋風呂(もちろんこちらも源泉かけ流し^^)と大風呂、両方楽しみました。平日で、宿泊客がすくなかったので、大風呂も貸し切り状態でした。

部屋にお風呂があると、気軽に何度も入れるのがいいですね。プライベートを満喫できます。明るい内なら、開け放した大きな窓から樹々の緑が見えるのも癒されます。

大風呂は、お湯の量が多くてパワフルなのが魅力♪

おかげさまで、二人とも、お肌がつるっつるに。

自然味あふれる静けさの中、おいしいお料理と、心地の良いお部屋と、豊かなお湯と・・・。

魂が潤うなんともぜいたくなひと時でした。

経営者が変わってしまって、もう、あの女将さんにお会いできないのは残念だし寂しいけれど・・・。新しいスタッフさんたちもこなれてくると、コミュニケーションももっと楽しくなりそうです♪

夜は、おつかれさまのhshimaさんに、レイキを少々。

つい先日、hshimaの会社の健康診断の結果が出て、肺の下部に異常ありとのことだったので、その部分にレイキをしています。

じんじん、びりびり、わかりやすいヒビキが満載です。

こんな時、レイキを知らなければ、成すすべもなく時だけが経過する・・・。のでしょうがレイキができると違いますね。

異常がある、と指摘されたところにレイキをすると、ヒビキがビシバシでますので、それを丁寧にレイキをして消し込んでいきますと・・・。

翌年の健康診断では、その異常が消えている、ということを何度も体験しております。

健康診断の所見程度だったりすると、なかなか本気になれない場合もあるでしょうが、わたしの場合、スイッチが入ります。

それは、大好きなhshimaと人生を少しでも長く楽しみたいから。

普段のレイキで気づいてあげられなかったことを少し反省もしつつ・・・。

しばらくは、肺のレイキにいそしみたいと思いますよ(^_-)-☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
風の城
現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・6/24(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・6/17(土)あと1名さま!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

植物への遠隔と黄色い蝶

冬から春にかけて、わたしたちを楽しませてくれたパンジーたち。

お花が少なくなる冬の間は、ほんとうにお世話になりました。

あなたたちのおかげで、どれほど心が和んだことでしょう。

冷たい冬の空気の中にも、あなたたちの微笑みをみつけて、何度ハッとされられたことでしょう。

パンジーは暑いのは苦手。

連休をすぎると、毎年、玄関の寄せ植えをパンジーから夏の花へと衣替えします。

先日、冬越しして大きくなったお花の株を、少し動かした時、鉢の深くまで細かく根を張ったのを、こちらの都合で無理やり動かしてしまいました。

同じ鉢の中で、少し場所を変えて植え直したのだけれど、翌日は少し元気がないように感じました。

そこで、思い立って部屋の中から、そのお花の株に遠隔でレイキをしてみました。

すると、まるで人間に遠隔している時のように、よ~く反応してくれました。

遠隔をはじめてしばらくたつと、しこったエネルギーが浮いてきたので、それがなくなるまでレイキをしましたよ。

結構、時間がかかりました。

この感じは、人にレイキをしたり(遠隔も含めて)する時はよくあることなのですが、植物でここまでしっかり感じたのは初めてでしたので、とても興味深かったです。

あんなにたくさん根がはっていたのに引きはがしちゃったのが相当ダメージだったんだなぁ、と反省。

おかげさまで、その遠隔の翌日はシャンとして元気になってくれました。

黄色いお花も咲かせてくれましたよ。

その、黄色いお花を紹介したいところなのですが、わたしの腕前では美人にとってあげられなかったので、今回の植え替えでパンジーにかわって入れたラベンダーをご紹介させていただきます^^。(冒頭の写真です)

ラベンダーの奥手にみえる白っぽい葉の植物が、遠隔をしたお花の株です。

もうレイキをはじめて11年目に入りますが、植物に対しても、これだけヒビキやエネルギーの感覚がわかるようになったのは、ここ数年のことです。

もちろん、中には、比較的初めからそういうことを感じるのが得意な方もいるでしょう。

でもね。

そうじゃなくても、レイキって続けていくと、こんな風に感じられるようになっていく、というその過程がおもしろいんですよね。

そのペースや、どんな風に感じられるようになっていくかにも、その人ならではの個性が出ると思いますよ。

「子供が小径を道草するように」

コツは、そんな気楽な気分で、その時、その時のレイキを感じ、味わうこと。

そんな風に自然体でいると、ある日突然、それまでより「感じる」自分になっていることに気がつく日がやってきます。

そして、その道に、終わりはないんです。

何度も何度も、気が付いて、自分自身を知っていくんです。

なんて面白い「道」なんでしょうね~。

だからね。

風の城のシンボルは黄色い蝶なんです。

蝶は変容のシンボルでもあるし、子供が道草するような楽しい時間には蝶が必ず飛んでいるでしょ(笑)。

気になる方は、ひとつ前の記事の写真を見てね。

黄色い蝶が飛んでます^^。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
風の城
現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・5/27(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・5/21(日) 受付中!
・6/17(土)あと1名さま!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

風の城のハッピーシンボル♡

5月にはいりましたね~。

いよいよ緑は盛んに、鳥の声もほがらかで。

気持の良いこの季節が一番好きです!

この連休、みなさんはどんな風にすごされますか?

みなさんのハッピーホリデーをお祈りしていますよ(^_-)-☆

さてさて。

風の城では、この連休初日に、4月のレイキ交流会~風のつどい~を開催させていただきました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!!

レイキが初めての方も、経験者の輪の中に入って、体が熱くなったり、手のひらがピリピリ感じたりして驚かれていましたね。

他のスクールでレイキをならった方で、ヒビキを知りたくて風のつどいにご参加したという方も、ヒビキのコツをつかまれていたようです。

こういう光景には何度であっても嬉しいものですね。

「感じる」ということは、とてもシンプルで簡単なことですけれど、 「感じなきゃ」と気持の力みがあるとうまくいかないものです。

風の城では、みなさまが、心を開いて自由な気持ちでいられるように、まず、わたし自身がそうあることを楽しむようにしています。

そうすると、みなさんの心も自然に緩んで、いろんなことを自由に感じていただけるように思うからです。

この日は、色々とい~い質問も出まして。

そういう質問をいただくことは、わたし自身もうれしいですし、レイキに関することにお答えするのは楽しいことなので、ついついお話しすぎてしまったかな・・・、と後で少し反省しました。

でも、ブログやHPでお話できないようなことも、こうした場では気兼ねなくお伝えできるのがいいですね。

ほんとうに小さいわたしではありますが、自分の経験をみなさんに還元していけるよう、もっともっといろいろな体験と、意識の気づきを積み重ねていきたいと、あらためて感じたこの日の風のつどいでした。

次回の風のつどいは、5/27(土)です。

レイキが初めての方も。
レイキにいまいち実感がもてない方も。
もちろん、すでにレイキが大好きな方も!!!

ひとつ輪になってレイキをたのしみましょう!
きっといいことがありますよ(^_-)-☆

冒頭の写真は、朽ちてしまったウッドデッキの廃材を使って創った看板です。

文字を書いたり、ペンキを塗ったり・・・。とても楽しかったです!!!

ジグソーという機械で蝶を切り抜くのが難しかった!!!

でも、風の城にハッピーシンボルの「蝶」はかかせないのでがんばりましたよ。

レイキの「キ」を切り抜くのも、初心者には相当難しかったですが、せっかく「蝶」をがんばったのだからとめげずになんとか仕上げました(^_-)-☆

風の城にいらしたら、ぜひとも眺めてやってくださいね。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
風の城
現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・5/27(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・5/21(日) 受付中!
レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

「人生フルーツ」と「弱虫な自分」

年々、土のある暮らしをしたいという気持ちが強くなってきているのを感じています。

先日、アナスタシアの最新刊を読んだ時もそれを切に感じました。

より自然に、よりゆったりと。

コツコツと好きなことを続けて、穏やかに楽しく生きていきたい。

最近では、世間の大勢を行く時の流れと、わたしの中をゆったりとおだやかに流れる時の流れとのギャップを 少し切なくも感じながら、自分の中に流れる時のリズムを大切にしていくことのできる今をしあわせに思っています。

そんな折。

人生フルーツ」という映画に出会いました。

実りをもたらすゆたかな土を。
人間らしい暮らしを。
未来の子供たちの世代にまで伝えたい。

そんな想いを秘めて日々の暮らしを営む、あわせて177才のご夫婦の生きざまを描いたドキュメンタリー映画です。

コツコツと。
時をためるように、ゆっくりと丁寧に日々を過ごす。

山を伐採して建てられたニュータウンに購入した土地に、土を入れ、雑木林をつくり、果樹を育て、野菜を作る。

それは、自分たちでできることは自分たちでするという、何かを生み出す暮らしでした。

山は伐採されてしまったけれど、一人一人が敷地に雑木林を造れば、森の中に住んでいるようになるんじゃないか、という実験がしたかったというのは建築家のご主人、修一さんの言葉です。

映画から伝わってくるご夫婦のありように、わたしの琴線は深く揺さぶられ、ハンカチなしではみられませんでした。

うんうん、わたしも、こういう生き方がしたいんだなぁ、と思いました。

もちろん、わたしなりに、ということになりますが。

この映画、川崎では上映は29日までなのですが、すでにアンコール上映ということで、わたしたちが観た日は小さな劇場のチケットは完売でした。

人生フルーツのHPです

まだ公開している地域もあるようですので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。

くれぐれもハンカチをお忘れなく、笑!

映画を見終わって、ふと、もう何年も前に購入して、読まずじまいだった本のことを思い出しました。

ききがたり ときをためる暮らし

今はもうなくなってしまったカフェで出会いました。

すぐに欲しいと思って取り寄せたのにもかかわらず、その時は読むことなく、しばらくは部屋に飾り、いつしか本棚の中へ。

「ひょっとして・・・。」

映画を見終わって、あらためて手にとってみると、なんと人生フルーツのご夫婦の暮らしぶりをききがたりでまとめたものでした。

今こそ、読むタイミングだったのですね。

映画を見ているからこそ、ご夫婦の人となりがリアルに感じられ、言葉たちがいっそうの力をもってわたしに語りかけてくれます。

まだ、全部はよんでいないのですが。

プロローグの修一さんのことばより、思わずうなってしまった部分をご紹介させていただきますね。

雑草のように僕らはタフなんですけれど、内心、とても弱虫なもんですから。こうやって生き延びる資質でいちばん大事なことは、弱虫なことですね。弱虫だと割合シャープに、いろんなことを受け取れます。強気になるとダメ。感性が麻痺して感じられることも、感じられなくなってしまう。

このくだりにぐっときてしまいました。

わたしは、昔は強気なタイプだったのですが、自分の心に素直に生きるようになってから、自分の弱さを知ることってものすごく大事なことだなと気が付くようになりました。

自分らしく生きることと、自分の中の弱さをみとめることはセットのように感じています。

他人にもやさしくなれますしね。

もちろん、レイキで言えばヒビキを感じる力のアップにもつながると思いますよ(^_-)-☆

この日みた映画と。
もう何年も前に買った本。

点と点がひとつにつながった日。

あの日、本をかった時には、もうこの映画を観ることが決まっていたのかもしれないな。

そう思うと、宇宙の心にくい演出に感謝せずにはいられません。

生きていると、おもしろいことがありますね。

人生フルーツ、でいきたいものです!

冒頭の写真は、いつもお世話になっている近所の公園です。

新緑が美しいこの季節、緑のまばゆさにはいつでも心を奪われてしまいます。

わたしが身心すこやかでいられるのもこの公園のおかげなんですよ^^。

創造の喜びwith「顕子とひろみとアナスタシア」

「つくるって楽しい~♪」

創造のよろこびにひたっております、風の城☆かおるです。

長年、雨風にたえてくれたウッドデッキが朽ちてきたのをきっかけに、日曜大工に目覚め始めたhshima。

おかげさまで、電動工具が着々と増えております風の城であります^^。

ひとまず、フェンスの部分は残してデッキを解体し・・・。

その廃材で、いま、楽しみなものを製作中です。

まぁ、たいしたものではないのですが、無事完成したらブログでもご紹介させていただきますね。

先日は、矢野顕子さん40周年記念ライブに行ってきました。

上原ひろみさんとのデュオです。

場所は東京文化会館、前から10列目!

上原さんのライブはもう何度もいっているので、その魅力は言わずもがな。

思いがけず(それまで、矢野さんの音楽はCDでしか知らなかったので)、矢野さんの存在の大きさに圧倒されたライブとなりました。

矢野さんは、と~ってもリラックスしていて、自然体。

ピアノを弾いて歌う姿も、美しくて楽しそうなんです。

彼女から生まれる躍動が、わたしもそんな風に人生を楽しみたい、と思わせてくれます♪

そして、ちょっとした失敗も、大きく包んで芸にしてしまう。

矢野さんの魅力にすっかりハマってしまいました。

ラーメンな女たち -LIVE IN TOKYO-(通常盤)

そして。

矢野さん、上原さん、おふたりのピアノデュオがすばらしく美しかった!!!

ああ、これが創造なんだな・・・。と、思わず感極まって涙があふれました。

愛しあい、ひとつの世界を共に創造している。

そのすばらしさに、わたしは胸の奥深くから熱いエネルギーが何度も何度もこみあげてきました。

そして、ふと思い出したのは、ライブ直前まで読んでいたアナスタシア最新刊のこのくだり。

「気持ちは、膨大な量の情報が凝縮されたもの。気持ちがより鮮明で強いほど、宇宙の叡智が多く含まれている。」

たしかに、この、感動のライブをみて、感極まった自分の感情に身をゆだねてしっかり感じていると、それが次第に自分の中で言葉になっていく。

まさに今、わたしは、「宇宙の叡智」を翻訳しているんだな、ということを実感した瞬間でした。

感動すること。

そして、そこから湧き上がる純粋な想いをしっかり感じること。

やはり大切なことなんだなぁ・・・。

すでに、自分がそういう方向に人生の舵を切っていて、その傾向がさらに深まっていくことを感じていた折だったので、 「これでいいんだな」という喜びと安心感に包まれました。

わしの脳内では、「(矢野顕子×上原ひろみ)+アナスタシア」となった想いで深いライブとなりました(笑)!

まぁ、これも、わたしの中でのひとつの「創造」、といえるのかもしれませんね(^_-)-☆

ちなみに、アナスタシア最新刊はこちら。

表紙の絵も美しいですね~。

 


冒頭の写真は、先日、畑を通りかかった時にみつけたエンドウ豆のお花です。こちらも、かわいらしいデュオということで^^。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
風の城
現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・4/29(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・5/21(日) 受付中!
レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

« Older Entries Recent Entries »