Archive for Author kaoru

アースキャラバンを終えて

279

今年のアースキャラバン

風の城が参加させていただいた初日は・・・。

なんと、雨でございました~。

冒頭の写真は今年の力作。ハワイアンな生地でつくった旗に、厚紙を使って型紙をつくりオレンジの布で形作った「レイキ」の文字を縫い付けたわたくし渾身の一枚でございます、笑!

278まだ準備中のこの時はね、幸運にも雨が降っていなかったんです。

でもね。

雨は雨で楽しかった!!!

もしも雨がふったらきっと冷えるだろうな~、と持参した七輪がとても役に立ちました。

おかげさまで風の城のブースはレイキ+炭火の遠赤外線効果でほっこりほかほか。

テントの張りの状態もとてもよくて、水がたまることもなく雨でも快適に過ごせました。

今年はテントの設置のお手伝いはできませんでしたが、テントを張ってくださったみなさま、本当にありがとうございました!!!
276

石畳の会場は、場所によっては水たまりのようになっているところもありましたが、わたしたちの場所はすこし高めだったようで水が流れ込んでくることもありませんでした。

まだ雨が降る前に顔をだしてくださったJさん。 雨の中、足を運んでくださったOさん。

ありがとうございました!!!

277それから、チャリティマーケットのお店の方たち。

まずは、プルーン一山もってきてくれた百姓道場さん。

「調子の悪いところはありますか?」
「脳みそ」

「その他はいかがですか?」
「財布が下痢」

施術をさせていただいたAさんとの笑いを誘うやりとり。

レイキの後は、ほっこりお顔の表情が緩んでおられました。

いただいたプルーンがあんまりおいしいので、あとでみんなで買いに行きました。

ドライプルーンはよく食べるのですが、生のプルーンがこんなにおいしいなんてびっくりしました!!!

271ご近所だったカルーナカフェさんもご夫婦で施術を体験してくださいました。

奥様の作る焼き菓子はと~ってもおいしくって!!!

風の城のブース内に設置されたお茶コーナー。

左手がカルーナさんの焼き菓子です。

開始前にフライングで購入させていただいたのですが、あんまりおいしいので、帰り際に残っていたかぼちゃのマフィンを3っつ買い占めてきました。

焼き菓子にはうるさいわたくし。おいしい焼き菓子に出会うとわくわくしちゃいます。

味覚が合うってことは感性が合うってことでもありますからね~。なんだか、仲間に会えたような気がしてうれしくなるんですね!

ご主人さまとも、レイキに関することなども少しお話をさせていただけたのも楽しかったです。

その他にも、チャリティマーケットのお店の方々が施術を受けに来てくださいましたが、これも雨ならではのことでしたね。

お天気がよく人出が多かったらそれどころじゃなかったでしょうから。

できるだけ、風の城のメンバーのみなさんに施術の体験をしていただきたかったので、わたしは、人が足りない時だけ施術に参加させていただきました。

まだ雨が降り出す前にブースにお越しくださったお客様。

レイキのことは聞いたことがあって興味をお持ちのようでした。

頭が少し痛む、ということでしたので、頭にレイキをさせていただくとよく反応があり、しだいに手を当てている感触もすっきりとしていきました。最後は肩と胸をレイキさせていただいて終了となったのですが、 頭の痛みもとれ楽になっていただいたようでうれしかったですね。

274そして、この日は、わたしの妹家族と叔母が、たまたま上京していた母と一緒に四人で遊びに来てくれました。

そこで、休憩中だったわたしも緊急出動。

ものすごくひさしぶりにReiちゃん(姪)にレイキをさせてもらいました。

少し風邪気味ということでしたが、案の定、腹部、腰回りに冷えがありましたね。

まだまだお腹はヒビキが出そうでしたから、ママにレイキをお願いしておきましたよ。

やっぱり小さい子にレイキをさせてもらう喜びはまた格別です!!!

人気のない雨の公園は、本当に見通しがよくって。

休憩中、ぶらぶら歩いていると、遠藤先生(アースキャラバンの呼びかけ人)とよくすれ違ったんですよね。

一番近づいた時、思い切って挨拶をして、握手をお願いしました。

(昨年もご挨拶させていただく機会があったのですが、テント張りの最中で、手が真っ黒だったので、とても自分の手を出せなかったのです。)

快く握手に応じてくださった遠藤先生。

わたしの手をしっかりと握り返してくださり、その力強さは驚くほどでした。

「参加してくれてありがとう!」

ことばにはしなくても、そんな熱い想いが伝わってくるかのようでした。

まだレイキをはじめて間もないころ。

ヒビキがわかるようになり、レイキをすればるほど深まっていくヒビキの世界に、自分なりの解釈や想像を重ねていたのですが、本当にこれで良いのだろうか?と疑問が募る日々でもありました。

そんな時、ふとしたきっかけで出会った遠藤先生の書籍(上にご紹介した本ですが、今は読みやすい文庫版が出版されています。)にとても助けられた、というのがわたしと遠藤先生とのご縁です。以来、先生の本はほとんど読み、心の師匠としてお親いしている方の一人です。

doronkoza4そして、もうお一方。

これまた休憩時間、会場をぶらぶらしていると、とても元気の良い紙芝居の声に引き付けられました。

みれば、「どろんこ座」!!!

あ~、淳子さんだ~!!!とびっくり。

若生ひとみさんの個展でお会いして以来、数年ぶりの再会でした。

淳子さんのセリフ、歌、動き、すべてに魅せられて、こどもたちと一緒にドキドキはらはら。

タコくんの足が8本になった由来がこの日判明するとは、笑!!

淳子さんのあふれんばかりのエネルギー。あの雨の日の会場にあって、まるで太陽のようでした!!!

雨だからこそ・・・。

ゆったりとした時の流れの中、ひとつひとつの出会いが味わい深かかったこの日のアースキャラバン。

風の城のブースにスタッフとしてご参加くださったみなさまも、それぞれに雨のアースキャラバンを楽しんでくださったようです。

なんと、どろんこ座も出演していた紙芝居のブースに飛び入りで読み聞かせを披露したつわものも!!!

はじめてイベントでの施術体験をされたAさん、Kさんも、貫禄の施術っぷりでした^^。

原田真二さんのライブもみんなで楽しみましたね。

100パーセントチャリティのイベントに、こうして二年連続で参加してくださった原田さん。その志の熱さに、ますます親近感がわきましたよ。

273こちらは、イベント開始前の風の城のブースの様子。

レイキサークルをしてみんなでウォーミングアップ中^^。

アースキャラバンが終わって思うこと。

なんだかね、あの場にいたというだけですばらしいエネルギーをいただけたように思うんですよね。

平和への願い。
未来の子供たちの笑顔。

あたりまえに大切なものを守っていきたい・・・。

あの場にいた、ひとりひとりの願いがひとつになって大きな大きな光になって輝いていたんじゃないかな。

ひとりひとりの胸にある小さな希望が、あつまって一緒に燃え上がって。

だから別れる時には、ちょっと違う自分になっている。

より本質的な自分で生きる力が、少しだけパワーアップしたように感じています。

アースキャラバンに出たいというわたしの夢に力を貸してくださった風の城のみなさん。

雨の中、会場に足を運んでくださったみなさん。

会場には来られなくてもアースキャラバンのことを想ってくださったみなさん。

風の城のブースに遊びに来てくださった会場のみなさん。

遠藤先生をはじめアースキャラバン実行委員会のみなさん。

本当に本当にありがとうございました!!!

最後に・・・。

縁の下の力もち。

いつも温かく見守ってくれて力を貸してくれる、わが風の城の執事hshimaさん。

ありがとう!!!

 

アースキャラバン東京2016に向けて

kanban2

ここ最近は、度重なる雨のせいかすっかり涼しくなり、ずいぶん過ごしやすくなりましたね。

こんな時は、ほっとして夏の疲れが出やすい時期かと思います。

すずしいなぁ、なんて感じているうちに、うっかり体を冷やしてしまったり・・・。

季節の代わり目で体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか・・・。

しかしそれも、季節に順応していくために必要な体の調節期間でもあります。

めんどうがらず、ご自分の体が整っていくペースを大事にしてあげてくださいね。

レイキとは、まさにそんな時にうってつけだと思いますよ。

大変だなぁ、つらいなぁ、と感じる時こそ、ご自分やご家族など必要としている方にレイキをしてあげましょうね。

さて、いよいよ来週末に迫ってまいりましたアースキャラバン東京2016@木場公園

先日は、チャリティマーケットの参加者を対象とした事前説明会に参加してまいりました。

わたしは、昨年に引き続き2度目ということで、少しは気持ちの余裕があったはずなのですが・・・。

出店者どうしの自己紹介では、どうしても硬くなってしまいますね。

いつもの元気はどこへやら???
おもしろみもなく、なんともぎこちないわたしの自己紹介でした~。

「あ~・・・・」

自分でも笑っちゃいましたが、こういうのも場数ですかね。

でも、昨年お世話になった実行委員会のみなさまにお会いできたのがうれしかったし、アースキャラバンとは何のか?という副委員長の熱きお話に、目頭が熱くなりましたね。

今年も参加を決めてよかったなぁと心底思いました。

わたしの中の、平和を願う気持ちが脈々と波打ち、喜んでいることを実感しましたよ。

面白いもので。

みなさまの自己紹介を聞いていてわかったことは、わたしが去年から目をつけている焼き菓子のカル-ナさんは、なんとわたしの隣の席でしたし、ネットショップで見て前々から気になっていた草木染のBotanic Greenさん(アースキャラバンのことも素敵にご紹介されています。)は、わたしのすぐ後ろにいらっしゃったこと。

あ~。
やっぱりこうしてち~ゃんと引き合うんだなぁと思いましたね。

しかも、カルーナさんとは会場に入る前から、お手洗いですれ違っていて、少し言葉を交わしていたんですね。

カルーナさんに関しては、昨年は「絶対に買いに行こう!」と思いながらも機会を逸してしまって、今年こそは!!!と意気込んでいたのです。

気持ち、通じるのはやいなぁ、うん、笑!

少しお話もさせていただいたのですが、「レイキ」のことはご存知のようでうれしかったですね。

Botanic Greenさんの草木染の作品も実際に手に取って見られるのは、とても楽しみです!

今年は、昨年よりも広いテントでスペースに余裕がありそうなので、ミネラルウオーターと一緒に、空き時間に会場で購入したお菓子なんかもご用意できたらいいなぁ、なんてわくわくしています。

kanban風の城は、24日(土)のみの参加となりますが、アースキャラバンは25日(日)も開催されています。みなさま、ぜひ足をお運びくださいね。

このブログを読んでくださっているみなさまとも、会場でお会いできたらうれしいです。

当日は、12時~17時まで、施術や受付のお手伝いをしてくださる風の城の仲間たちとともに会場でお待ちしておりますよ。

さて、わたしは、テントの脇に大きく広げる布の看板の仕上げにかかりたいと思います。

夏の帰省の際に、運よく、本体だけはできあがりました。

?十年ぶりのミシンと、はじめてのハトメ体験。なかなかおもしろかったです。

あとは、こちらの布に、大きく「レイキ」と文字入れをするだけですが・・・。

(写真は、半分に折りたたまれています。広げたところに文字を入れるので、当日は、このお花を目安にお越しくださるとわかりやすいかもしれません^^。)

どうするかなぁ、笑!

こちらで、当日配布されるパンフレッドも公開されています。

ぜひ、ご覧くださいね!

こかげの会のご案内&アースキャラバン参加のお知らせ

このところ毎週のように台風がやってきて落ち着かない日々が続きますね。

不安定な天候に、気持ちが落ち着かなかったり沈んでしまうこともあるでしょう。

そんな時こそ、レイキとともにあることで、内なる安らぎに耳を澄ませて過ごしましょうね!

先日は、8月の風のつどいも、みなさんと楽しくレイキをご一緒させていただきました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

「レイキって誰かにしてあげた後も、とてもやさしい気持ちになれていいですよね。」

レベル1を受けて間もない方のそんなおことばが、うれしかったですね。

離れて住むお嬢様のお宅へレイキをしにいくと、その帰り道もとてもやさしい気持ちにつつまれるのだそうです。

実は、わたしもそれはものすごく実感するところです。

とりわけ、みなさまと一緒にレイキのお仕事をさせていただいた後は、そうした余韻によく浸っております。

自分自身の内から湧いてくるなんともいえないやわらかさ(それを愛といってもいいのかもしれません)を感じて、感謝と喜びにつつまれます。

このところ、あらためてそんなレイキのすばらしさを実感していたところだったので、そういう気づきを分かち合っていただけたことがとてもうれしかったです。

9月は、アースキャラバン参加のため、風のつどい(レイキ交流会)はお休みになりますが、こかげの会(レイキ練習会)は、あとお二人さまお席がございます。(9/10と9/26、それぞれおひとりずつ。)

また、風のつどいとは違った面白さや発見があると思います。
ぜひともご利用くださいね。

できるだけ充実したレイキ体験を積み重ねた上で、次のステップに進んでいただけると、よりゆたかなレベル2、3の世界が体験できることと思います。

07197さて、今年もアースキャラバン東京のチャリティマーケットに参加します。

昨年は、7月開催で猛暑の中、応援してくださる風の城のみなさまと一緒に初参加。

猛暑の中でも、レイキをしていると少し体が楽になるねぇ、なんて発見もありましたね。

今年は、9/24,25に木場公園で開催されます。

風の城は、9/24(土)のみ、出店します。
当日は、15分500円(全額チャリティになります)で椅子に座ってレイキが体験できます。

ぜひとも遊びに来てくださいね。

チャリティマーケットでは、いろんなお店が出店しておりますので、お買い物もお楽しみいただけますよ。

チャリティマーケットでお金を使っていただくと、戦争や紛争で傷ついた子ども達への支援プロジェクトに役立てられるそうです。

チャリティマーケットには、純利益100パーセント寄付という趣旨に賛同したみなさんが参加しています。(風の城の場合は、みなさまからいただいたお金は全額チャリティさせていただきます。)

チャリティマーケットでお買い物をして、アースキャラバンを楽しんで、平和を願う気持ちを、一緒に表現しませんか? わたしたちひとりひとりの平和への願いが、この星の未来を輝かせます。

9/24(土)は、12時から木場公園で、風の城の仲間たちとともにお待ちいたしております。

当日は、レイキの施術をしていただける方をまだまだ募集しています。
風の城でレイキ講座を受けた方で、お手伝いくださる方、おられましたら、ぜひともご連絡くださいね。屋外でのレイキは気持ちがいいですし、レイキを通じていろんな出会いもあって楽しいですよ! 

写真は、去年の様子です^^。

今年は、どんな出会いがあるでしょうか・・・。

会場でみなさまとお会いできること、そしてレイキをご体験いただけますこと、楽しみにしておりますね!!!

 

「王家の紋章」とわたし

ouke

ミュージカル、王家の紋章、観てきました!

メンフィスはもちろん、平方さんのイズミルと、新妻さんのキャロルを目当てに行ったのですが・・・。

ウナスやルカもいい!!!

物語の登場人物が、そのままに!!!

衣装もヒエログリフの刻まれたセットもいい!!!

昔懐かしい乙女心がキュンキュンしました。

アイシスの歌声のすばらしさと存在感に思わず引き込まれましたね。

オープニングから割合すぐの段階で、舞台上の人がみんなで歌うシーンがあったのですが、こうしてみんなが一体となってひとつの世界をつくりあげることの美しさに感動して、涙がこみ上げてきました。

物語が立体的になり、漫画を読むのとは全然違う。

生の人間が演じるっていうすばらしさに大いに歓喜しました。

ああ、人間ってすばらしい!!!

実は、王家の紋章は、川崎にお嫁に来るときに処分してしまったので、もう長いこと読んでいなかったのですが、高校時代は、王家の紋章のカレンダーを買ってみたり、大学時代の友人が久石譲さんが作曲した王家の紋章のCD(この中の曲を、昔、伊藤みどりさんがエキシビションでつかったと記憶しています)を持っていたので 貸してもらったり・・・。

ouke2当時は相当はまっていました。

新刊が出るたびに本屋に走ってましたね。

出会いは小学校のとき。たしか3年生くらいだったかな。

教室にあった学級文庫の棚に、なぜか一巻だけおいてあった王家の紋章。

よく意味がわからないまま読んで、ナイル河に主役が落ちて話が終わったのだと思っていました。

しかし、その数年後。

耳鼻科だったか、骨接ぎだったか。

待合室で「王家の紋章」と再開。

おーーーー、あれには続きがあったのか!!!と狂喜したこともなつかしい思い出です。

なぜか、むかしから、古代エジプトの衣装とか、ヒエログリフとかに惹かれる子供でした。

だから、再会できてとてもうれしかったんですね。

(写真は、麗しのメンフィス王!生きてこの目で見られるなんて、笑!)

そして、今回舞台を観終わって驚いたのは。

その影響力のまぁ大きいこと!!!

ライブや舞台って見終わったあとの興奮は冷めやらぬものですが、この王家の紋章は何かが違う。古代エジプトとわたしをつなぐ何かが、強烈に語りかけてくるような・・・。

舞台を観て、感じた事。

とてもとても大きくてなかなかつかみ取ることができませんでしたが、数日を経て、ようやく今、それが明確になりつつあります。

そして、そのことに気が付く過程の中で、自分がかつての意識状態から、かなりの変容を遂げているんだな、ということを実感しました。

わたしたちも、地球という舞台の登場人物。

役者さんたちがひとりひとり役を与えられているように、わたしたちもまた、この地球という舞台で、「個」という役を与えられているんだな。

そして、どの一人がかけても、世界は成立しない!

全身全霊で物語の人物を演じている役者さんたちを観ていて、そんなことを思いました。

役を演じるには、その役を理解することから始めなきゃならない。

自分を生きるためには、自分を理解するしかなくって。
それが一筋縄じゃいかないから、きっと、わたしは何度も生まれてきている。

そんな自分と、役者さんたちが役を演じる、ということがダブって、親近感がわくと同時に、この役者さんたちのように真摯に自分に取り組みたいなと情熱が沸き立ちました。

(舞台の役者がみな不真面目で、自分の役に興味がなかったら、とんでもなくつまならい舞台になるでしょうね。)

それほど、役者さんたちのパワーがすばらしかった。

地球という舞台が、たくさんの魅力的な役者さんでいっぱいになるといいですね!!!

大人気の王家の紋章。

なんとすでに再演がきまっております。

来年は、もっと、メンフィス、イズミルに会いた~い!!!

ということで、チケットゲット、がんばります!!!

王家の紋章のPVみつけました。

よかったらお楽しみください。(もちろん、ライブにはかないませんが。)

NAOTの靴に会いに

naot2みなさま、こんにちは^^。

この夏をいかがおすごしですか?

今は、お休みの方も多いでしょうね。

わたしたち夫婦は、お盆は恒例、帰省の旅に出ております。

その道の途中、前々から行きたかったNAOT NARAまで足を延ばしました。

奈良といえば、小学校の時の修学旅行。

浪人時代には、日帰り飛鳥への旅。

わたしたちが結婚する前には、義父が、わたしたちと両親を奈良に連れて行ってくれました。

そして、レイキと出会う少し前、ブログでつながった人に会いにもいきました。

いろいろと思い出のある土地です。

rojiNAOTの靴に出会うため。

今回訪れた奈良では、いままでにない奈良の顔を見ることができました。

なんたってNAOTのお店があるのは、風情のあるこんな路地裏。

写真の奥に見えるのは、わたしの日傘をさしてどんどん先に行くhshimaさん。

きれいなもの、おもしろいものに惹かれて写真をとっていると、よくこんな風においてかれます、笑!

roji2

 

こちらは、美しい透かし彫りのある白壁。

透けて見える緑と、唐草模様のように壁を伝う緑も素敵!

猫カフェもありましたよ^^。

この時はまだ、ここが観光地ということを忘れさせるくらい人気がありませんでしたけれど・・・。

naot

そしていよいよNAOTへ。

開放的な空間の中、心地よさげに居並ぶNAOTの靴たち。

どのデザインも大きいサイズまで展開されているので、安心して自由な気持ちで靴を選ぶことができます。

わたしは、ネットショップでみて気に入っていたものを二足、試着しました。

と~っても履き心地がよくて、靴を履いているのを忘れてしまうくらい軽い。
弾力のある中敷きが、足全体をやわらかく包み込んでくれます。

心地よく歩くためには、自分にあった靴を選ぶことが大事。

だからネットショップではなく、わたしはお店に来たかった。

NAOTの靴を知り尽くしたお店の方が、足のサイズを見てくれて、靴のお手入れ法も実演しながら教えてくれました。

こういう臨場感は、記憶に残ります。(うん、体験は大事!!!)
だからその後も再現しやすい。
意識の吸収力が全然違います。

お手入れ用の靴クリームも一緒に購入しました。

自分がほしい、と思えるものに出会うのは、とてもうれしいことです。

それを買い求めることが、産み出している人たちへの応援になるし、ありがとうという感謝の気持ちとともに深い共感を表現できることは、しあわせです。

この日出会ったNAOTの靴。
お仕事の時、みなさまをお迎えに上がる時に履くもの。
冠婚葬祭用も意識した黒ベースのもの。

大切に履き続けていきたいと思います。

なんせ、NAOTの靴。
靴底は減ればお直しできるし、中敷きも交換可能なので、 息長く履き続けることができます。

お店ではスタッフの方が、10年履き続けた靴を見せてくださいましたよ^^。

新しくわたしの仲間になったNAOTの靴と一緒に、たのしくうつくしく、年を重ねていきたいものです!!!

dango2最後に、今回の旅でNAOTがつないでくれたご縁のご紹介です。

こちらは、NAOTに行く前に腹ごしらえをしたお団子やさん。伝統和菓子処おくた

表へとただよう香ばしい匂いに惹かれて、足を踏み入れた店内は、和の陰影が味わい深い心地よい空間。

うなぎの寝床のように長い空間に、入り口から差し込む光が際立ちます。

焼きたてのみたらし団子がとにかく美味!!!

たれは辛口甘口とうれしい二種類。一皿三本のっています。女性なら軽いお昼に十分なボリュームでした。uiro

お団子の、ていねいな、端正こめた手作りの味わいが素晴らしかったので、他のお菓子も追加オーダー。

写真は、その時のういろう。
おはぎもおいしかった!
どちらも素材の味がすばらしい調和を奏でておりました。

shika2

こちらは、奈良公園の鹿さん。

大樹の根元に寄り添って、みんなで涼んでいましたよ。

しし神さまのような気高さと美しさを湛えていました。

goju

興福寺五十の塔の前で。

昔インドのお土産にいただいたブルーのパンツをはいてご機嫌なわたくしです。

みなさまも、引き続きすてきな夏をお過ごしくださいね!

そしてまた、風の城で会いましょう!

これまでに出会った人も、これから出会う人も。

みなさまの幸運を、心より願っています。

 

さようなら&ありがとう「カンガルーカフェ」

music

「すてきなカフェがあるよ」

妹から教えてもらったのが、もう何年も前。

以来、わたしたち夫婦にとってもお気に入りの場所になりました。

ここ数年は、月に一度は通っていました。

窓辺からは借景の緑が美しく、涼やかな風が通り抜ける、心地良い空間でした。

焼きたてのパンで作られるサンドイッチ、豆の鮮度にこだわったコーヒー、マフィンやキッシュ・・・。

cmどれもこれもみな、おいしくて!!!

ていねいに愛情いっぱいで作らていることが見た目にも伝わってきます。

「そうだよね、こういうことが大事だよね。」

ここに来ると、おいしいだけじゃなく、そんなこともかみしめながら、魂がよろこぶひと時を過ごさせていただいておりました。

このブログのサイドバーにある「木を植えましょう」にもここで出会いました。

ある時。

わたしが、その本を手に取って、なかば興奮してみていると、奥様がかたわらに寄ってきて「わたしも、それ読んで少し変わったんです」と耳打ちしてくださったことが懐かしいです。

「カンガルー、8月で終わっちゃうんだって!!!」
(安心してください。一階のパン屋さんは大丈夫です^^)

sw先日、妹からそんなメールが届きました。

寂しいですが、仕方がありませんね。

これもまた、新しい始まりです!

ということで、今月は最後のお別れに。

そして、ありがとうの気持ちいっぱいでひと時を過ごさせていただきました。

akいつもは、チャイなんかを頼むのですが、最後の今日は、カンガルー自慢のコーヒーをわたしもオーダー。

大好きな「あんず寒天」も食べ納めしました。

こうした小さなスイーツも、素材のバランスとセンスがよくって、わたしの好みにぴったりでした。

お客様が途絶えたひと時。

空間はお店の方とわたしたち夫婦二人だけに。

そこで、記念撮影タイム。

お気に入りの風景と、見納めとなるカフェのメニューをカメラに収めました。

お会計の時に、感謝の気持ちを伝え、奥様には握手をしていただきました。

そうしたら・・・。

「あれ、お好きでしたら差し上げますよ」

と、いつも、お店にある大きなテーブルの真ん中をステージに、音楽を奏でていた二人を指さしました。(冒頭の写真にあるアイアンのアート作品です)

「え!いいんですか!」

ここに来ると、必ず眺めていた二人。
広いテーブルの真ん中でたたずむその姿。
とても絵になるんですよね。

cafe

お言葉に甘えてちゃっかりいただいてきました。

圭さんの絵の前に置いたら、きっと素敵だろうな~。

人々の憩いの場所にいた二人。

たくさんの人々の心に寄り添い、きっといろんな音楽を奏でていたことでしょう。

さぁ、これからは、ステージを風の城にうつして。

あたらしい、君たちの時代のはじまりだよ!!!

 

« Older Entries Recent Entries »