Archive for Author kaoru

地上の花と地底の花@浜名湖ガーデンパークと竜ヶ岩洞

g1

連休も終盤。

川崎への帰り道にわたしたちだけで立ち寄ろうと思っていた竜ヶ岩洞

滞在を一日伸ばして、両親と一緒に訪れました。

その前に、花博会場ともなった浜名湖ガーデンパークへ立ち寄りました。

70をとうに超えてきた両親。

父は膝が悪いですし、母は若いころから足腰が弱いです。

園内にはいってすぐに見かけた黄色いバスに乗りたがる母でしたが、それは目的地が違ったので、かわりに園内を流れる水路を行く船に乗ることにしました。

定員20名ほどの船内は、窓沿いにクッションが設置されており、 平日だったこの日は行も帰りも貸切状態。

クッションに座ってご機嫌な母でした。

水の上っていいですよね。

陸の上では味わうことのできない揺らぎと、なめらかな水のエネルギー。

その波動に耳を澄ますと、おおらかでなめらかな水の一部になったような気分になります。

「今年は、バラも一気に咲いていますよ。時期も少し早いですね。」と船の運転手さん。

「5月の半ば以降はまた雰囲気が変わりますよ~。」とも。

g2

水上バスの終点で降りると、そこは、花博の際に、モネの庭を模して造られたという花の美術館

季節の花が咲き誇り、今まさに百花繚乱。

世界中のあらゆる色が集まって描かれた壮大な一枚の絵画のようでもありました。

g3わたしのカメラの腕ではこの程度のうつくしさしかお伝えできないのですが、実際には、もっと華やかで美しく、花々の個性も際立っていましたよ。

しかし、この美しさもほんのひと時なんですよね~。

途中からは小雨がぱらつくあいにくのお天気ではありましたが、一番美しい季節に出会うことができたんじゃないかな。

形も色も、とりどりに咲き乱れ個性を発揮している花々の姿。

ただただ愛おしかったです。

本降りになる前にガーデンパークを後にして、竜ヶ岩洞に向かいます。

その前に、遅目のランチを、浜名湖ロイヤルパークホテルの和食レストラン遠州灘で。

ランチのために立ち寄っただけですが、ホテルのエントランスの雰囲気やたまたま出会ったホテルマンの方からとても良い印象を持ちましたね。

g4写真は、ランチのコースでいただいたデザートです。

これ、綿菓子の中にいちごとチーズケーキがはいっている一口サイズのお菓子なのですが・・・。

愛らしいだけじゃなく、口にいれれば瞬時に溶けてしまう綿菓子のはかなくも懐かしい食感が、見慣れたいちごとチーズケーキを特別なものにしてくれていました。

これを考えたシェフの心意気を感じて、たましいが震えました。(大げさですが、笑!!!)

さて、いよいよ本命の竜ヶ岩洞。

鍾乳洞なんて、子供のころに連れて行ってもらったっきり。

その時は、なんだかよくわからなかったけれど・・・。

g6

いやー、おもしろかった!!!

暗闇を案内にしたがって進んでいくのですが、そこかしこにしこまれた照明が、空間を幻想的に演出し、「黄金の滝」や「鳳凰の間」など、さまざまに名づけられた見どころが満載!!!

この空間を発見し、こうしてわたしたちが楽しめるように創り上げてくださった方々の情熱と深い愛を感じました。

とある大学教授の「ここには鍾乳洞がある条件がそろっている」という言葉を聴いて「きっとこの下には地底の花(鍾乳洞のことです)があるに違いない!」と確信したという発見者のエピソードには、魂が震えましたよ!!!

写真は、下にたまった水に天井の景色が映り込んでいます。

生水につき飲料禁止!ということでしたが、それほど、きれいな水でした。

この日は、地上の花と、地底の花と。

まさに「光と闇」。

それぞれに花開く自然の造形美をまのあたりにすることができました。

どうしても、「光のもとに花開くものたち」に目が行きがちですが・・・。

光はなくとも、地底で、ひそやかに淡々と刻まれきた自然の時の歩みが語ってくれることからも、大いに学ぶことがあるなぁと実感したひとときでした。

竜ヶ岩洞を出た後、車に乗り込むと、あくびが何度も出ることに驚いていた母です。

鍾乳洞の天然の癒しパワーで浄化されたのかもしれませんね。

母の笑顔と、父の子供のような無垢な表情と。

時を同じくすることができたしあわせな一日でした。

楽しい!という気持ちのパワー@浜松楽器博物館

ただいま、帰省の旅に出ております。

今回は、「浜松フェスティバルにしよう!」というわが相棒hshimaの突然の発案で、行きは、東名を浜松で降りて楽器博物館に立ち寄ることにしました。(帰りは、浜松の鍾乳洞による予定です、笑!)

ふだんはビジネスマンのhshimaですが、心はいつもミュージシャン。
浜松といえば楽器の街。

シンセサイザーをこよなく愛する彼の目に留まったのが、この楽器博物館でした。

gam「まぁ、shimaちゃんが行きたいならいいよ~」

という感じでわたしはとりたてて期待もしていなかったのですが・・・。

最初に登場したジャワのガムランにやられましたね。

展示の楽器には触れることはできないのですが、備え付けの音源をヘッドフォンで聴いたらなんとも魅惑的!!!

これは、現地でぜひとも聴いてみたいね、とお互いの意見が一致しました。

ガムランは、「ガムル」(たたく)という言葉に由来しているそうですよ。

発達した経緯によりその音楽性もずいぶんと違ってくるんだとか。

王宮で発達したジャワのガムランは、ゆったりとした雰囲気で奏でられるのに対し、すぐとなりのバリ島ではヒンドゥー教の寺院で発達したのでもっとアクティブなんですね。そんなガムランの違いもなかなか興味深かったです。

本来は青銅製のガムランですが、安価という理由でつくられた竹製のガムランもまた心地の良い音色でした。
koto

展示されている楽器に触れることは厳禁なのですが、時々、お試しどうぞ!という体験コーナーがあります。こちらは、お琴に興じるわたくし^^。

「さくら~、さくら~」だけ弾いて気分を満喫。

体験ルームでは、太鼓や足踏みオルガン、シンギングボウルに挑戦!

写真は、足踏みオルガンに興じるhshimaさん。

oru

こんな足踏みオルガンって、昔は教室にありませんでしたか?
(むぅ、年がばれますなぁ、笑!)

わたしが小学生のころは教室にあって、女の子たちは登校して授業が始まるまでの間や休み時間にこぞって弾いていたなぁ、なんて懐かしい記憶がよみがえりました。
sin

そして、こちらは・・・。

シンギングボウルに興じるわたくし。
実は、これが一番おもしろかった!!!

ボウルの淵をすりこぎみたいな木の棒でゆっくりとこすっていくと、だんだん大きな音になってくるんですが・・・。

これが楽しいのなんのって!!!

木の棒を通じて自分もボウルの音に共振していくのがなんとも心地よかった。

もう、楽しいからずっとやっていたいって感じでした。

いや~、子供が少ない日でよかった。ちょっと独り占めしちゃいました(笑)!

いろんな楽器を観たり、実際に楽器で遊んでみたりして、予想をうらぎる楽しさでした。

とりわけ、シンギングボウルと戯れたひと時は、「子供のように」というのはこういうことを言うんだな、と実感しましたね。

「楽器って、楽しい器って書くんだね!」

「だれが考えたんだろうね~!」

なんて感動しきりの帰り道でした。

楽しい!というエネルギー。

それは、無垢で透明な光の源泉が沸き立ち、小さな意識の鳥かごを一瞬にして無力化してしまうような・・・。

強い浄化の力を確信したひと時でした。

errdそれから、これは最後に付録。

チェンバロやピアノが展示されているコーナーでのこと。

た~くさんある年代もののピアノの前を歩いていて、ふと、一台のピアノの前で足が止まりました。

その佇まいになんだか気をとられ体を正面に向けて眺めてみると・・・。

なんだか、もわもわ~と感じるんですね。

気になって近寄ると、なんとエラールのピアノでした。

某所で話題のエラールとのシンクロ。

ちょっとうれしい体験でした^^。

 

深いやすらぎの底

shinnryoku

公園では新緑がまっさかり。

おかげさまで、今月の風のつどい(レイキ交流会)も、無事、開催することができました。

つどってくださったみなさま、ありがとうございました!!!

レイキのベテランさんも、始めたばかりの人も、ひとつ輪になってレイキを愉しむことができましたね。

静かで柔らかで温かなひと時でした。

前回の記事で書いた意識の解放 (わたしの中を仕切っていたいくつかの壁が溶解し、その中にあって高さの違っていた水が均一に広がりだしたこと。)の余韻は今もまだ続いていて、それがこの日の集いをよりいっそう味わい深いものにしてくれました。

わたしは、自分のことばが、深い安らぎの底からくみ上げられてくるような心地よさとともに、みなさまとのひとときにすっかりくつろいでいました。

長く続けてきますと、まぁ、いろいろなことがあります。

傍目には大きくはわからなくとも(はい、ばれている人にはばれています、笑!) 、わたし自身の意識の変化が、その時その時に如実に現れてきたことを実感します。

もう、意識しかないのだな。
自分自身ということしかないのだな。

みなさまとのひと時を味わいながら、あらためてそんなことを肝に銘じておりました。

tudoi

ここ最近、手当中の写真をアップしておりませんでしたので、今日は、一斉レイキの最中に撮影させていただきました。

レイキの宣伝は、やっぱり、こういう写真が一番ですから!

みなさまの安らぎや優しさが、にじみ出ているような美しい一枚となりました^^。

こんな時代だからこそ、自分自身の中のやすらぎと平和がますます大切になってきます。

世間ではいろいろなことがあるでしょう。

でも、それにふりまわされることは、その「いろいろ」に力を与えてしまいます。

もっとも良い方法は、どんな時でも、できるだけ自分自身の中のやすらぎと平和に耳を澄ませていることです。

困難な時こそ、そうした心の技が役に立ちます。

(もちろん、わたしも日々練習中です!)

レイキの実践も、そうした心の技を鍛えるとても良い方法のひとつだと思いますよ。

こちらは(↑)、最近であったばかりの名著、加島祥造さんの「タオ―老子」です。

タオということばを「レイキ」に読みかえてもいいくらい、レイキの世界に通じるものがあります。老子のことばを、現代詩として今によみがえらせてくれているので、とてもわかりやすく読みやすいです。

今、おりにふれて、この本を開くようにしているのですが、とてもいい意識のチューニングになりますね。

今日のつどいでもご紹介させていただいたのですが、ピンと来た方は、ぜひお手にとってみてくださいね。

最後に、「タオ―老子」の「57章 自由と静けさ」の中から一部をご紹介させていただきますね。

この大きな世界が治まるには
国も人びとも、
できるだけ相手の自由を尊重することだ。
そして静けさを愛することだ。
自由と静けさ、
それがあれば、人びとは自然に
よく働き、繁栄が生まれてくるんだ。
必要以上の欲望を持たなければ、
人はじつにゆったりした存在でいるものだよ。
こういう人びとが
全世界にあふれてごらん。
そうしたら、グローバルな平和と調和が
成り立つじゃないか。

次回の風のつどいは、5/29(日)開催です。
ひとつ輪になってレイキを楽しみましょう!
みなさまのご参加、お待ちいたしておりますよ^^。

水のように世界を愛する

artこの度の熊本方面での震災には、本当に胸が痛みます。一日も早い収束を、切に、願っております。

先日は、井之頭公園のかたわらのとある会場にて、八坂圭さんのアートレッスンを受講してきました。

ここ数年。

わたしの中ではすっかり定番となっているこのレッスン。年に二度、絵を通して映し出されるわたしという意識に真摯に向き合うたのしくうつくしいひと時です。

m
うれしいことに。

今回は、この春小学一年生になった姪と参加しました。

こちらは、その姪の絵です。

純粋でなんとも愛らしい一枚ですね。

「自分より小さい子たちにいっぱいいっぱいやさしくしたいという気持ちがつまってるね!」と圭さん。
miyu

こちらはママの絵。

うむ。
風が吹き荒れてますな~。

いろんなこだわり、ふきとばしちゃいましょうね(笑)!!!

そして、最後はわたくし。nijimie

「体の喜びを体験していきたいっていう感じがするね」と圭さん。

ちょうど、体の左半身の凝りとなって表現されていた意識の凝りが大きく溶解している時期だったので、一段リラックスした自分自身への居心地の良さを感じているのが反映されたのかもしれません。

「あれはそう、これはこう。そう仕切っている壁があるならば、それをもう引き抜いても良い時期。そうすればその中にあって高さの違っていた水は均一に広がるよ。」

圭さんからはそんなメッセージもいただきました。

その時は、思い当たる節はあったものの確信はなかったので、圭さんからいただいたそのイメージが現実に反映されるよう、ただ、信頼しました。

すると・・・。レッスンから、およそ4日。ようやくそれが姿を現してきました。

わたしの中を仕切っていたいくつかの壁が溶解し、その中にあって高さの違っていた水が均一に広がりだしたのです。

水のように世界を愛したい、というわたしの、ほんの小さな小さな・・・。はじめの一歩です^^。(具体的に書くとかっこわるいので、うつくしくまとめておきます、笑!)

姪は、また、アートレスンに参加したいと喜んでくれました。
おばさんも、また、一緒に参加したいな~。
お母さんは、微妙みたいだけれど(笑)!!!
でも、帰り道のお楽しみ、国分寺のカフェスローこどもパンで、来年も釣ろうかな(笑)!

わたしにとって圭さんは、光の意識を生きる先生です。

アートレッスンを受け始めて数年、わたしも変わったけれど、圭さんも変わった。

距離は永遠に縮まらないけれど、何歩も先を行く光の背中を見続けられることはほんとうにありがたいことです。

そして、こうしてもたらされた出会いに、心から感謝するばかりです。

涙のアリア 

出会いは、ふいにやってきます。

確か土曜の朝でした。
カーラジオから流れる女性のMC。

その背後で流れているヴォーカル曲は、おそらく彼女の曲だろう・・・。

よくは聞こえなかったのだけれど、かすかに感じられるその声の響きが気になりました。

声の主はだれなのだろう?と聞き耳を立てていると、

土曜の朝のサラオレイン、と番組最後にタイトルコール。

どうやら、声の主は、サラオレインさんだということが分かりました。

わたしが歌手を好きになるのは、いつでも声です。

その昔、長きにわたった聖子ちゃんラブ時代も、彼女の歌声が好きでした。(松本隆さんとの黄金時代ね!)

そして、いまやわが魂の友(と勝手に思っている^^;)エレカシのミヤジも声が好きです。

声が好きになると、楽曲や音楽性は断然後回しです(笑)!

今回のサラさん、すでにいろんな名曲をカバーしてるようです。

じっくりと味わいたくて、ファーストアルバムをただ今取り寄せ中です。

動画などで見ていると、彼女自身の手による作品もとてもよさそうです。

サラさんと言えば、サラブライトマンも好きで一度だけライブに行きましたよ。

みなさんを送迎させていただく車の中では、かなり高い頻度でその時のアルバムが流れています。

好きって、不思議です。

なんだか引き寄せられる、引き付けられる・・・ていう。
これはもう、身体の反応ですね。

理由はいつだって後付です(笑)!!!
だからもう、多くは語りません。

今回は、サラオレインさんの数ある動画の中から、涙のアリアをお届けします。

曲の前半部分になります。

歌詞を知りたくて調べたら・・・。なんと、松本隆さんでした。

悲しみが少しでも、癒されますように・・・。

合掌。

にじみ絵のような世界

okazaki

今日は、入学式のところも多いようですね。

ご入学のみなさま、おめでとうございます!

今年は、まだ、桜が楽しめますね。

遠目ではありますが、ほうぼうで桜のほほえみを感じつつ、ひとり実家に帰省してまいりました。

久し振りに訪れた実家は、まさしく、今、花盛り。

これから、バラのシーズへと向けてますます楽しみな両親の庭です。

ガーデニングはプロ級!

素晴らしいセンスと審美眼の持ち主である母と。

センスとはなんぞや!?

とばかりにマイペースで植物に触れ合う父。

大いに激突しながらも、おかげさまで両親ともに日々元気に過ごしています。

わたしは、どちらにも似ているから、どちらの気持もよくわかる。

ふたりが激突することは悲しかったし抵抗もあったのですが、今では、それすらも笑って過ごせるようになりましたね。

いや~。長き年月でした。(遠い目、笑!)

すると不思議ですね。

笑っている人がいると、やはり周りも平穏になってくる。

それりゃぁそうですね。

世界は、自分の心が写った鏡の像でしかありませんから^^。

世界を変えたいと思うならば、まず、自分が笑わなければね!

自分自身を保つこと。

あらためて大切だと思った今回の旅でした。

そしてね。

心のキャンバスで、にじみ絵のように、愛と愛が滲み広がっていく感覚に、自分自身の意識の進化を感じておりました。

これこそが、この旅で得た最高のギフトでしたね!

今回はスケジュールの都合上、両親へのレイキはたっぷりとはできませんでしたが、それでも、時間をみつけて最大限レイキをさせていただきました。

もともと足腰の弱い母は、下半身がだるくなりやすい。

母には、寝入りばなに二日間、足元と腰にレイキをしましたが、レイキをするごとに翌朝の体の調子がよくなり喜んでもらえました。

父へのレイキは、頭部と、時々痛みが出るという左腹部に、一日だけレイキを。痛みが出るというその場所には、ひきつるような感じのヒビキが出ていましたね。

感性がゆたかで敏感な母は、昔はレイキをするとよく痛がったものです。

たぶん、多くの人の場合よりも、痛みに関してずっと敏感なのだと思います。その証拠に、いろいろ痛がったり、すぐに疲れたりする割には、大病をしないのです。

昔は、レイキで、「何でお客様が来るの?」と、母に本気で言われたこともあるくらいです(笑)!

ところが、今では、レイキをすると体調がよくなる、という感覚がようやく母にもわかり、レイキをすると眠ってくれるようになりました。

敏感で在るがゆえに、緊張しやすいのですね。

父は、まったくその逆。

レイキを流すと、すぐに寝息をたててしまいます。それはそれはとても気持ちよさそうに、レイキに身を委ねてくれますよ。

レイキへの反応って、その人の気質(まさにエネルギーの質ですね!)が如実に現れてくるなぁと思います。

だからね。

レイキへの反応で一喜一憂したり、その反応を人と比べることには、まったく意味がありませんね。

「あなた(あるいは自分)はそうなんだね」とありのままに認めてあげること。

そうした意識の視点が、レイキをしていく上でも、普段の暮らしの中でも、わたしたちに本当の自由を与えてくれます。

ま、これが、実際、そんなに簡単でもないところに、チャレンジしていく面白さがあるともいえるのですけれどね。

ai4いやしかし。

本当にい~い旅でした。

わたしの心の風景にひろがったにじみ絵って、まさにこんな感じです。昨年秋のアートレッスンで生まれたものなんですが・・・。

今月中にも次回のアートレッスン、というこの時期に、この風景が、しっかりと自分のものになったことが、とてもうれしいです。

« Older Entries Recent Entries »