Archive for 暮らし

城ケ島ドライブ~自在なる波のパワー~

この間の連休の最終日。

城ケ島までドライブしてきました。

高い空、軽やかな光、なめらかな空気。

光と風が心地よいこんな日は、自然に心が開きます。

午前中、まだ人気の少ない城ケ島公園

不思議な心地よさに包まれて歩くことしばし。

海が見えてきました。

喜びいさんで、勢いよく波が打ち寄せる岩場へと降りていきます。

変化にとんだ足場はスリリングでなかなかバランス感覚を必要とします。

岩場に降り立つと、時々ざぶーん!と大きな波がやってきます。

これが見たくてかなりここにたたずんてしまいました。

しかし、なかなかダイナミックな瞬間はカメラではとらえがたいです。

近寄ると、こちらまで水を浴びそうな勢いでした。

また別の場面。

こちらも入り組んだ岩場にぐんぐんと波が入り込んでくる。

見てて飽きない。

うねり、形を変え、どんなところへも自在に流れ込む波。

すっかりごきげんなわたくし\(^o^)/

写真にうつるのは苦手なのですが、動きのあるいい写真がとれました。

専属カメラマンhshimaさんありがとう!

お礼にわたしからは、hshimaさんの後ろ姿を。

まるで手前が海であることを忘れてしまう光景です!

すてきな水たまり。

いのちキラキラ☆彡

あら、ここにもいのちみーつけ!!!

いのちってすごいなぁ!!!

岩場からあがった帰り道。

公園の松並木が気持ちの良い木陰を作ってくれていました。

いや、こちらも海に負けておりません。

おいしいエネルギーごちそうさまです\(^o^)/

みあげれば、こんな形の雲が。

海に行くときにも見たような???

女神が翼をひろげて飛んでいるようだな、と思って覚えていたんです。

いやー!!!

城ケ島、ほんっとーーーに楽しかったです。

自由で自在。

パワフルで熱い波の姿に、もっと自由に、もっと自在に、わたしの中のエネルギーを行き交わせてあげたい!!!

そんな熱い情熱に沸き立った城ケ島の波打ち際でのひとときでした。

もちろん、「だんご」も忘れちゃぁいませんよ。

城ケ島の港で海鮮物をいただきました。

とはいえ、生もの苦手なわたしはまぐろのかまのから揚げ(ぷりっぷりでおいしかった!)と、イカ焼き。

hshimaさんはまぐろの三食丼を。

付け合わせにいただいた、手製のところてんが妙においしくて。わたしの体に沁みました。

こちら(↓)の食堂でごちそうになりました。

いっぱいだった駐車場が目の前でちょうど1台あいて、車をとめて歩き始めたら、駐車場のすぐ隣にあったこのお店がまさにオープン。

もう、ここでしょ!っていう感じで迷わずお世話になりました。

地元のおばちゃんのちょっと押しの強いでも自信満々の接客がなんだか沁みました。

接客マナーのセミナーなんてきっと受けたことないんだろうと思うけど、かえってそれが既成な感じじゃなくて。

「ざ・これがわたし」って感じのにおいがプンプンして、なんだかこちらまで時めいちゃった!!!

ちなみに、店内にはサインがたくたんかざってありました。

ひとつも読めませんでしたが^^;。

そして、こちらはミサキドーナツ

た~くさんある種類の中から選んだのはいちじく味のドーナツ。

ふっくらやわらかな食感にクリームもさわやか。

心地の良い軽さと甘さ。

三崎港(こちらは城ケ島ではなく三浦半島のほうね。)のそばの木陰でほおばりました。

テイクアウトしたものの、やっぱりこの青空の元、屋外で食べたくなって・・・。

あたりをキョロキョロ。

三崎港のまわりは大きな樹もなく、どこもかしこも日の光がさんさんと降り注いでいましたが。

一か所だけ。

バス停の近くの植え込みが小さな木陰を作ってくれていました。

そして、椅子替わりの石まで^^。

う~ん、本当に必要でほしいものって、こうして見つかるものだよな~。

あらためて宇宙のはからいに感謝したひとときでした。

近場でも、こんなに気軽に自然をたのしめていい気分になるドライブ。

次はどこに行こうかな。

みなさんも、お勧めのスポットがあったら教えてくださいね。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

初心者さんも
ベテランさんも大歓迎!
新旧まざりあってレイキの輪を楽しみましょう!

レイキがはじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です

風のつどい(レイキ交流会)
・10/28(土) 受付中!

こかげの会(レイキ練習会)
・11/7(火)あと1名さま!
2名様限定のセミプライベートレッスンです

レイキ講座も随時受付中!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

~art workリリカル~
「心に響く一枚はどれ?」

風の城の小さなギャラリースペースでは
なかざとさおりさんの水彩画もお楽しみいただけます

ご希望の方には原画の販売もいたします

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

草地の温もり~小さな「違い」がもたらす豊かさ~

みなさま、こんにちは^^。

風の城☆かおるです。

いよいよ冷え込むようになってきましたね~。

そのせいでしょうか・・・。

今朝ほどは公園の草地に足を踏み入れたとたん、温かいエネルギーが体に上がってくるのを感じました。

草地の上を歩くのはとてもいいです。

ここは、定期的に伸びた草を刈ってくれているので、除草剤もまかれてはいないのでしょう。

暖かい季節でも、この草地を歩き始めると、みるみる体がリラックスしていくのがわかります。

この日、大地からの温もりを感じたのは、季節が冬へとコマを進める中、わたしの体が温もりに敏感になっていたからでしょう。

ちょうど太陽が顔をだしていなかったことも拍車をかけたことと思います。

こういう「小さな変化」に気が付くことができると、日常がとても豊かになります。

同じことをしているように見えてもその実は、小さな変化に気が付くことによって、「違い」がわかるようになるからです。

その「違い」を感じることは、とても面白いものです。

「小さな変化」に気が付く感覚というのは、レイキの「ヒビキをとる」という行為によってずいぶん育まれてきたと思います。

レイキなら、はじめは何もわからなかったのが、ある時「ぴりぴり」と感じたら驚きます。さらに続けると、熱い、冷たい、硬い、重い・・・、など様々な感覚(違い)がキャッチできるようになってくると手当自体が面白くなってきます。でも、まだまだその先があります。

「ヒビキ」は、主に手の平で受け取る感覚のことをいいますが、長年続けていると、人の体というのは全体がセンサーなのだという体験と理解も深まってきます。

だからこそ、レイキのようなものは、使い続けてこそわかる魅力というものがありますね。

帰りしな。

駆けていく子供たちに出会いました。

まだ幼稚園生かな。

みなで一斉に草地の奥をめがけて駆けていくその姿のなんとも愛らしいこと。

いまこの瞬間に嬉々としてときめいている彼らの躍動に、わたしもまた笑顔になるのを感じつつ、公園を後にしました。

ちなみに冒頭の写真が、お世話になっている森林公園(新緑の季節の頃)です。

向かっておくが入り口の方。

手前の方には、草地が広がっています。

そして、日々、多くの人々の憩いの場となっています。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

ご自分のレイキに自信がない方こそ
思い切ってご参加くださいね
きっといい事がありますよ(^_-)-☆

もちろんベテランさんも大歓迎!
新旧まざりあってレイキの輪を楽しみましょう!

はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・10/28(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・10/13(金)受付中!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

Life is Art!~なかざとさおりさんの水彩画のご紹介~

みなさん、こんにちは^^。

のどかな秋の陽を感じていると、自分が溶けてなくなっちゃうみたいだな・・・・、なんて感じております、風の城☆かおるです。

この、軽くて透明な秋の空気感、独特ののどかさは、子供の頃のワンシーンを思い出させます。

たしか小学校の春休み。

(なぜかこの時は、表に大きなオーブンがあった!)

掃き出しの窓に腰をかけて、父がオーブンで何かしているところを眺めていた時。

同じように、この独特ののどかさが気になって、なんか不思議だな~、と感じていた自分を思い出すのです・・・。

みなさんは、どんな秋を満喫していらっしゃいますか?

とにかく、空調がいらない今の季節のここちよさ。

存分に味わっておきたいですね。

夜は夜で、虫の声が美しく、その響きに心を開けば、えもいわれぬ恍惚感に包まれます。

あ~、秋も好きだな~!!!

秋といえば・・・。

スポーツの秋とか、読書の秋、食欲の秋ともいいますが、いろいろ言われるのは、なにかにつけイイ感じでやる気が起きやすい季節なんですね、きっと。

そして、ここ風の城では、「芸術の秋!」でございます。

実はこの度、なかざとさおりさんの水彩画を風の城でも展示させていただくことになりました。

今年のアースキャラバン東京では、風の城のブース内に彩りを添えてくださったさおりさんの水彩画。

せっかくなので、ひきつづきみなさんにも見ていただきたいな~、と。

そこで、風の城の壁にギャラリースペースを設けました。

今は、さおりさんの絵が9枚、展示されています。

どのスペースに、どんな風にならべようか・・・。

隣り合う絵と絵が響きあう感覚を楽しみながら展示させていただきました。

さながらアートディレクターになった気分、笑!

風の城にいらした折には、ぜひとも、さおりさんの描く光の世界に出会って、感じてみてくださいね。

もしも、恋に落ちて「連れて帰りた~い💛」作品に巡り合われたら、販売もさせていただきます。

販売価格は1枚5,000円です。

絵は透明な袋に入っていますので、そのままお部屋に飾れますし、お気に入りの額をみつけるのも楽しいですね。

ということで・・・。

「レイキの秋」も忘れちゃぁいけませんが(笑)・・・。

Life is Art!!!

ひとりひとりにある創造の力、開花させていきましょう~\(^o^)/

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

みなさんどうぞふるってご参加ください
はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・9/30(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・10/13(金)受付中!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

子供たちの音色

姪のピアノの発表会を観てきました。

姪が今のお教室に移ってから、去年に引き続き2度目の発表会でした。

子供の音はいいですね。

澄んでいてとてもきれいです。

その音を聴いていると、今にも自力で立たんとする小鹿のイメージが湧いてきました。

中には、はじめて自分で作詞した歌を、お友達のピアノ伴奏で披露した男の子も。

映画「マイ・フェア・レデイ」の劇中歌、「踊りあかそう」のメロディにのせて、「ぼくはサッ~カーが~、大好き~です~♪・・・」とその第一声を聴いた時、伸びやかで透明感のある、とてもきれいな歌声が、わたしの心に飛び込んできました。

そして涙が溢れました。

それは目頭が熱くなる程度ではすまず、涙があふれ出し、子供のようにむせび泣いてしまいました^^;。

歌詞は、「サッカーが大好きで、つらいこともあるけれど、強くなって試合に勝ちたい!」という内容でした。

自分でも、なぜ、それほどまでに涙が出るのかまったくわかりませんでしたが、素直な今の自分の気持ちをそのまま歌にした、という彼の純粋性に、わたしの心の奥底にもある透明な領域が深く揺さぶられ共振したのでしょう。

この日は、彼の登場以外にも、子供たちの純粋性にふれて、ふっと涙ぐんでしまう、ということが何回かありました。

おもしろいもので・・・。
姪の登場で涙するってことはなかったんですよ、笑!

癒しって、本当にある時突然おとずれます。

心の琴線に何かが触れた時。

いつの間にか、かたく閉じたまますっかり忘れていた心の奥底の扉をノックされた時。

なにかに触れて、自分の心の花びらが、まるで陽の光に導かれるように花開く時。

許そう、許そう。
変わりたい、変わりたい。

そう思っていても、なかなか難しことがあります。

でも、本当の癒しを体験する時、それはいとも簡単に自然に起こります。

そして、それは、心の深くをやわらかにする深い感動とともにやってきます。

このごろ、かつてないほどに子供が好きです。

彼らと対等にコミュニケーションする感覚が妙に心地よいのですよね。

そんな風に感じていたからでしょうか・・・。

まだ完全には教育されていない子供たちの純粋性、心のやわらかさ、自由さ、これからの可能性、・・・。

そこに、わたしたちの根源的な在りようが示唆されていたからこそ、こんなにもゆさぶられたのかな、と今は思います。

わたしにとって、癒しの発表会となった翌朝、公園で体を動かしてみると、自分の心身にも柔軟さが増していることに気が付きました。(本質的な癒しは、エネルギーの凝りをほぐし、流れを豊かにします。)

ハートフルな秋の始まりです。

オリーブの樹が教えてくれたこと

「小豆島の方ですか?」

我が家を通り過ぎるお散歩の方からそんな風に問われるほど、大きく大きく育ったオリーブの樹。

もう10年以上も前。

今の家を建てて移り住んだ時に植えたものです。

はじめは、わたしの背丈にもみたないか弱く小さなオリーブでした。

オリーブは成長に時間がかかる樹ですが、10年を超えたあたりから、ぐんと樹勢を増し、葉も茂るようになりました。

年に一度くらいはわたしが剪定していたのですが、ここ数年は、上へ上へと伸びていく太い枝をどうしたものか・・・、と思いながらも、その部分を切る勇気も道具もない状態でした。

ところが今年は、朽ちてしまったウッドデッキの処分を機にそろえた「電のこ」が大活躍!

ずっと気になっていた、樹の上部の太い枝を切り落とす事ができました。

これで、我が家の西側のスペースにちょうどよいサイズで心地よく茂っていくことができるでしょう。

「電のこ」にかかれば太い枝もあっという間。

ばっさ、ばっさと、うっそうと葉を茂らせていた太い枝が切り落とされていくに従って、オリーブの樹形がはっきりと姿を現しました。

南側へとうねりながら南北に枝をはりだして太く成長したその姿はユニークで、うっそうと葉が茂っていた時にはわからなかった魅力を感じました。

そんな気持ちでオリーブの樹の姿を眺めていると、ふと、こんな言葉が思い浮かびました。

それは、「身の丈を知る」。

自分の可能性を信じることも大切だけれど、今の自分にちょうどよいサイズを知ることもまた大切なことだな、と。

刺激を求めて、外側外側へと目を向けがちな現代のわたしたちですが、内を感じてみれば、その深くには今というこの瞬間に安心して根をはっている「わたし」がいるものです。

切り落とした枝や、わずかにのこった枝葉の部分にオリーブの実がいくつか成っていました。

写真は、そんな貴重なオリーブの実のひとつです。

風の城のシンボルツリーにもなっているこのオリーブ。

今はまだみなさまにお会いするには、ちょっと恥ずかしいくらいの裸んぼうですが、ユニークに育った幹や枝を愛でてやってくださいね。

昨年の雪の日に負った傷(雪の重さに耐えかねてぽっきりと折れてしまった部分)もよく見えます^^。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

みなさんどうぞふるってご参加ください
はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・9/30(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・ご希望の方、お問い合わせください!


レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

9/9はアースキャラバンで会いましょう!

みなさま、こんにちは^^。
風の城☆かおるです。

こちらのブログではすっかりご無沙汰してしまいましたが、みなさんはお元気でいらっしゃいましたか?

わたしは、この夏は、無人島に海水浴してきました。

海の水がしょっぱいのが楽しくて!
重力から解放される浮力の自由が楽しくて!

母なる海の大きな掌の中で、存分に子供になってまいりました!

思い切って一番大きな浮輪を借りて遊んだのですが・・・。

ひとつ教訓。

大きな浮輪は太いので捕まるだけで腕力がいるんですね~。知りませんでした。のっかって浮かぶにはよかったですが、なかなか体力を消耗しました^^;。

次回は適度なサイズの浮輪を選びたいと思います(^_-)-☆

海水浴の後は、心地よいけだるさを感じながら実家に帰宅。

すっかり遊びつかれて昼寝でもしようか・・・。と思ったのですが、ふと触った仙骨が冷たかったので、横にいたhshimaに仙骨にレイキを30分ほどしてもらいました。

すると、すっかり元気に!海で泳いだ後の疲れがこんなに早く回復するのが驚きでした。

冒頭の写真がその無人島、三河大島。夏の間だけ海の家がオープンします。

子供のころの遊び疲れたあの感じを想いだした、すてきな夏になりました。

そんな夏の背中も、もうすっかり遠くなってしまいました。

最近は、朝晩25度を切る日も出てきて、ずいぶんと涼しいです。うっかり夏服のままでいると体を冷やしますね。

その日の気温や体調に応じた服を選んであげることも、自分への思いやりですね。

さて、8月の終わりには無事、風のつどい(レイキ交流会)を終えることができました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!!

こうした集いが楽しいのは、みなさまとレイキとの関わりを直接お伺いすることができるということです。

この日は、ちょうどレベル3を終えられてしばらくたった方。今、マスター受講にむけてモニター施術をがんばっておられる方。お二方とも、最近のご自分の変化として、「今まで苦手なタイプだと思っていた人が気にならなくなった。」という体験談をお話しくださいました。

レイキをする、させていただく、という体験を通じて、気が付けば自分の意識がかわっている。それは、レイキのエネルギーに日々親しむことにより自分のエネルギーバランスが変わっていく、ということが大きいでしょう。

それまでは、気になって気になって、その対象を想うだけでネガティブな気分に囚われていたというようなことが、「気にならなくなる。」というのはとても肯定的な意識の変化です。

とりわけレベル3以降では、こうした意識の変化に気が付くことが大切です。そして、また、それを意識的におこしていく姿勢が求められます。

とはいえ、レベル1,2の間は細かいことは気にせずに、とにかくたくさんたくさんレイキ(手当)を実践してレイキに親しんでほしいと思います。

子供が遊ぶようにね(*^-^*)

そうそう、この日の集いでは、レベル2受講の後は、ヒビキを以前よりも強く感じるようになった、という変化をシェアくださった方もいらっしゃいましたよ。

嬉しいですね!

9/9はアースキャラバンでお会いしましょう!

今年もアースキャラバンの季節がやってきました。

この世界では良いことも悪いこともたくさんのことが起こっています。

そのどの事象に自分の意識を向けていくか、ということがとても大切です。

あなたが良いことに力を使えば、良いことに力を与えます。

逆に悪いことに力を使えば、悪いことに力を与えます。これは、直接その悪いことをするわけでなくても、過度な心配をしたり、それを攻撃したり、ネガティブな事に心をとらわれることでも同じです。

世界には、まだまだ目を覆いたくなるようなこともたくさんあるけれど、明るい未来を描きたい、世界の平和を願いたい、そんな思いをわたしたち一人一人がポジティブな形で表現していくことが、そうした世界を実現する鍵です。それが、良いことに力を使う、ということです。

わたしがアースキャラバンに毎年参加するのも、そんな気持ちからです。

それに、レイキをした時のやすらぎやしあわせな感覚は、この世界の肯定的な側面を強化する大きな力になると思うからです。

そして、今年は、なかざとさおりさんの水彩画をブース内に飾らせていただくことになりました。内なる光を色に乗せたさおりさんの世界。眺めているだけでワクワクします。こちらもレイキと一緒にぜひお楽しみください。さおりさんの絵の世界はこちらでもお楽しみいただけます。

アースキャラバンの詳細はこちらをご覧ください

久しぶりの更新でしたので、お伝えしたいこと、いっぱい詰め込んじゃいました。長々とお読みくださりありがとうございました!!!

ブログを読んでくださっているみなさまともアースキャラバンでお会いできたら嬉しいです。

世界のしあわせを願うお気持ちとともに、ゆるりと遊びにいらしてくださいね♪

写真は、アースキャラバン用に作った風の城のポスターです。自宅で印刷してA4を四枚張り合わせてあります、笑!

« Older Entries Recent Entries »