Archive for 暮らし

緑のパワー☆

みなさん、こんにちは^^。

風の城☆かおるです。

今日は終戦記念日ですね。

この世界は、ひとりひとりの心の映し鏡。

ひとりひとりの心の平和が世界に広がっていくことを願うばかりです。

ひとりひとりが自分の心の不調和(闇)を、どうとらえ理解していくのか。

平和の鍵は、この世界を形作るひとりひとりの心の中に眠っています。

その鍵を目覚めさせるためにも、まずは自分自身が心の底から笑顔になれるような自身の在りようを模索することが大切ですね。

風の城は、今年もアースキャラバンに参加しますよ!
9/9はぜひとも風の城のブースに遊びに来てね。
15分500円でレイキヒーリングをご体験いただけます^^。

わたしは、緑がとても好きです。

もっと室内を緑化したいな~、と思いつつ。

まずは今、できることを!と考えた時、もっと今いる緑たちを大切にしたいなぁ、と。

そこで霧吹きで葉水をあげてみました。

我が家の緑すべて(といってもそんなにたくさんある訳ではありませんが)をべランダにだし、水をやり、霧吹きで葉水を思う存分かけてあげます。

そうすると、葉にたまったホコリもきれいに流してあげられるし、葉にも潤いを与えてあげられるし、一石二鳥!

夏でもエアコンの風にさらされて、大きな葉の観葉植物は乾燥しがちです。

これまでにも、葉水をあげたほうが良いことはわかっていたのですが、なかなかそこまで手がまわらないことを言い訳に、ほとんど実行できていなかったのでした。

先日、お客様と一緒に、リビングにあるウンベラーダの葉を感じてみたら・・・。

そのパワーの違いに驚きました!!!

葉にかざした掌に反射するエネルギーが、葉水をする前よりもしっかりとたくましくなっていました。

風の城のレイキ講座(レベル1)では、自分や他者に手を当てる練習をしっかりした後は、いろんな対象にもレイキをしてみよう、というお話をします。

その中で、その場で実践できることとして、室内にある観葉植物のエネルギーを感じてみる、ということをするのです。

葉水をあげることで、こんなにもエネルギーが高まるだなんて考えもしていなかったので、本当に驚きました。

葉水をあげている時は、葉っぱ一枚一枚に意識を向けながら霧吹きでシュッシュッと水をかけていくので、じょうろで根本の部分に水をやるのとはまた違う感覚です。

葉の表面もきれいになっていくし、葉水をあげる、ということ自体が、なんだかとても楽しいのです。

葉水をあげるということが、水やり以上のさらにもうひと手間、という行為だからこそ、愛おしさや感謝の気持ちがより湧いてくるのかもしれませんね。

わたしにとっては、植物たちも、ともにお客様をお迎えする風の城の仲間たち。

心地よい空間を生み出すのになくてはならない存在です。

みなさんが、よりくつろいでいられるように・・・。
みなさんが、よりご自分自身であれるように・・・。

緑たちにも本来の力を発揮してもらわなくてはね(^_-)-☆

冒頭の写真は、風の城にあるウンベラーダの小さいほうです。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

みなさんどうぞふるってご参加ください
はじめての方は風のつどいを
レイキ経験者はこかげの会もぜひ

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・8/26(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・8/21(月)あと1名さま!


レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

障子の光

実家にて、人生初、障子の張り替えを体験してきました。

まずは、古い障子紙をはがします。

たわいもない話をしながら母と一緒に作業をするのは、しあわせなひと時でした。

しかし、濡れタオルで障子紙を濡らしてはがしていくのはなんともはがゆく、「刷毛の方がいいんじゃない?」とか「霧吹きのほうがもっといいかも!」と、新しい道具を試していくのが、これまた面白かった!

結局、霧吹きでさーっと障子紙を濡らしてはがしていくのが効率もよくきれいにはがれることが判明。

ちいさなことでも、創意工夫って、心に大きな喜びをもたらしてくれますね。

この発見で、ますます障子の張り替え作業が楽しいものになりましたよ。

おかげさまで、紙をはがすのはなんとか午前中に終了。

障子の枠が乾くのを待って、夕方から、半分だけ新しい紙を貼ることができました。

枠に糊付けをし、新しい障子紙をきれいにはっていくのは、やっぱりワクワクしますね。

今時は、幅の広い障子紙がロール状で売っていてとっても便利。

枠に糊をつけたら、枠のはしっこからコロコロとロール状の障子紙を転がしていけばきれいに貼ることができます。

でも、この、転がす時のほどよい力のいれ具合が大事、とか。

その為には、それに耐えられるよう、上の枠にしっかりと障子紙を固定しておいたほうが良いとか。

そういうちょっとしたことに気が付いていくのは、やはり経験を重ねた後半になってからで、最後の二枚はやたらきれいに貼ることができました。

でもね、多少、障子紙にゆるみが出ても大丈夫。

あとで霧吹きで軽く湿らせてあげれば、乾く時に紙が縮んで、きれいに仕上がるんですよ。

前半に貼ったものは、母が霧吹きできれいに仕上げてくれました。

障子を貼る時には、床置きで作業をしたので、翌日からすっかり筋肉痛に^^;。

2日目の朝は、筋肉痛の中はじまった障子貼りでした。

体が痛くてすばやく動けないものだから、すっかり時間がかかってしまいましたよ。

1枚はるごとに休憩もしたので、お昼までかかっちゃいましたね。

これほどの筋肉痛になるとは予想していなかったのですが、たぶん、骨盤が以前よりしまって体が新しいバランスになっていたからでしょうね。

そんな時は、なにもなくても軽く筋肉痛になるのに、障子貼りでは、腰を低くかがめる姿勢をずっとしていたものだから、すんばらしく重たい筋肉痛になってしまいました。

腹部の奥から内もも、臀部にかけてものすっごく痛かったのです。

こういう部分が痛むと、かがんだりするのが一苦労だし、歩くのもロボットみたいでぎこちなかった、笑!

でもね、こういうのもわたしにとっては嬉しい変化。

もちろん、レイキでよくよくケアいたしましたよ。

ジンジンと熱感がすごかったです。

この暑いのにね~^^;。

おかげさまで、今はすっかり軽快し、新しい体のバランスを楽しんでおりますよ。

(この筋肉痛を経過した後、また一段、前屈がしやすくなりました\(^o^)/)

冒頭の写真は、障子をはって乾かしているところ。

下半分は雪見障子になっているので、よけいに繊細な作業となりました。

このセットが全部で6枚。

障子をはがすのは母と一緒でしたが、貼るのは一人で行いましたので達成感もひとしおです♡

仕上がった障子を眺めていて、ふと、野口晴哉先生のこんな言葉を想いだしました。

「愉気」の「気」というのは、障子をとおってくる光のようなものだ

まだ、レイキをはじめて間もないころ、野口晴哉先生の本を探しては読んでいた時期があります。

野口整体では「愉気」という手当法があるので、そこからレイキに役立つ情報がないかな、と夢中でした。

もうどの本だったかも覚えていないし、正確な表現とは違うものだけれども、その時は、「障子の光か~」と、ただそう想って、それ以上の意味がくみ取れなかったわたしでした。

でも、いま、まさにこのブログでこの下りを書いている時、野口先生のいわんとするところが理解できました。

そして、その比喩表現の美しさに改めて感嘆しているわたしであります。

あーーー、まさか障子張の体験談を書きたいな、という気持ちが、こういう結果もたらすとは・・・。

ワクワクしたらとりあえず、はじめて見るもんですな(^_-)-☆

そしてね。

今回、障子とこんな風に触れあってみて、紙と木でできた、こんなに軽くて繊細な日本の文化の魅力にちょっとハマってしまいましたね。

そういう日本文化の香りがするところで、だれでも気軽に来てレイキをしあっこしたり、たわいもない話をして微笑みを交わしあう・・・。そんなレイキ道場、できたらいいなぁ、なんて妄想が湧きましたよ。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
みなさんは
どんな光になりたいですか

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・7/29(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・7/14(金)受付中!
・7/23(日)受付中!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

 

 

 

愛の風

洗濯物をほそうとベランダに出た

ふと見上げれば
厚い雲間からお日様の光がうっすらとこぼれて
風が吹く・・・

想えばもう何日も
青空で迎える朝ってなかった

雨が降ったりやんだりで
さえない空色の日々が続く中

ほんの一瞬のできごとだったけれど

軽やかな日差しのもと
やわらかな風を感じて
感性が蘇った

まさに生き返った心地がした瞬間でした

目には見えないし
捕まえておくこともできない

けれど
ふとした瞬間に
それはゆらめいて

「愛しているよ」

そう
わたしに語り掛ける

わたしにとって
風とは
目にはみえない
この世界のゆたかさを
教えてくれるものです

あ・・・。

だから、「風の城」なのかもね、笑!

今もこうして
開け放した窓辺から流れ込む風の
軽やかな気配を感じながら
これを綴っています

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
みなさまのもとにも
愛の風
届きますように(^_-)-☆

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・7/29(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・7/14(金)受付中!
・7/23(日)受付中!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

あじさい寺~水に挿した花~

今年はやけに、紫陽花に惹かれております・・・。

風の城☆かおるです。

紫陽花のそばを通りかかる度、その存在感がわたしの心に猛烈アピール、笑!

みなさまのところでは、紫陽花は元気に咲いていますか?

風の城へと続く長く急な坂道のはじまりには、「あじさい寺入り口」という名前が付いています。

その「あじさい寺入り口」を入って比較的すぐに、二手にわかれた道を右に上っていくと「あじさい寺」、左にずんずん上っていくと風の城となります。

「そうだ!あじさい寺に行こう!」

たくさんのあじさいに出会いたくて、散歩がてら「あじさい寺」に出かけてきました。

平日の午前中にもかかわらず、たくさんの人たちが紫陽花を楽しみに訪れていました。

奥にある本堂の門の中にはいると、エネルギーが一段繊細に極まっているのを感じました。たぶん、門の外と中では清められ方が違うのでしょうね。

そんな事を感じながらあゆみを進めると、美しい光景に出会いました。手水舎の水に紫陽花が・・・。

なんと粋な美しさでしょうか。

お寺の、どなたかが挿してくださったのでしょう。

何年か前、ここに来た時にもこうして紫陽花が活けてありました。

変わらず、美を慈しむその心が生き続けていること。

とてもうれしかったです。

この日、あじさい寺に来たことの一番の喜びでした。

大切なことって、言われなくても、こんな風に、心が心に刻印されるようにじわじわっと伝わっていくのかもしれません。

レイキをお伝えしていても、わたしの魂がよろこぶのはそんな瞬間。

みなさまの表情や様子、かわす言葉から、ああ、こうしてレイキのすばらしさが伝わっていくんだなと感じられる時、わたしの魂は満面の笑みを浮かべています。

心で感じあえるって、とてもうれしいこと。

人は、本来そんな風に設計されているはずなんだけれど、今の時代、すっかり感じることが難しくなっちゃってる。

でも、本来のわたしたちは、生きる喜び、うまれてきた喜びを感じたいから、今、ここにいる。

「レイキ」って、そんな、わたしたち本来の肯定的な在りようを教えてくれるものだなって、つくづく思います。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
みなさまのこころの紫陽花も
にじいろに輝きますように(^_-)-☆

現在募集中のレイキ交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・6/24(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・6/27(火)あと1名さま!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

はじめての「よもぎ蒸し」@ ヒーリングスペース ひだまり

「子宮の奥の奥が暖かくなると、皆さん頭がスッキリして、子宮も浄化されて、優しくなれるんですよ」

そんな友人の言葉に誘われて、よもぎ蒸し、初体験してまいりました。

その友人とは、風の城ではレイキとのコラボイベントでお馴染み、自力整体のゆっこ先生です。

現在は、自力整体をただナビゲートするだけでなく、ご自身を中心としたご縁の広がりの中で、女性たちが、内なる女神性に目覚めて、元気にしあわせに人生を歩むサポートをする活動をしています。

その一環で、今では、ご自宅のサロンで「よもぎ蒸し」も提供していらっしゃるのです。

ゆっこ先生について詳しくはこちらをご覧ください。

ボディワークのパーソナルレッスンや、よもぎ蒸しのメニューについても確認できますよ。

ぜひ、ご覧になってみてくださいね。

ゆっこさんは、ほがらかで明るくとっても思いやりのあるキュートな女性。

手段や表現方法は異なるけれど、同じ方向に向かって人生を歩んでいる、わたしの魂の友です。

ゆっこさんと話をしていると、その大らかな人間性と慈愛を感じ、傍らからすごいな、すばらしいな~、と感動してしまいます。 そうした人間性が現在のお仕事にも、ものすごく活かされているなといつも思います。

あ、ついつい、友達自慢をしてしまいました、笑!

肝心の「よもぎ蒸し」はというと・・・。

首から下にものすごーーーーく汗をかきました。

蒸されている間は、これまでにない感触と体感が面白く、それ自体がちょっとしたアトラクションという感じ。

笑えてくるような不思議な感覚もありました^^。

が、しかーーーし!!!

その後の効果の体感がすごかった!!!

感動のあまり、効果を実感するごとにFacebookのメッセージでゆっこさんにいちいち報告をしてしまうくらいでした^^;。

では、その時の喜びの声をどうぞ。

まず当日。

よもぎ蒸しから帰ったその日のうちに三度もゆっこさんにメッセージしてます、笑!

「よもぎ蒸しのおかげで、腎がくつろいでかつしっかりと力を発揮しているのがわかります。お肌も潤っているみたいですね!ちょうど、腎の大きな調整がおわった直後なので大助かりでした。」

「そうそう、子宮のあたりは、いまもジンジン温まっている感じがします。よもぎ蒸し、私的には、腎に効くって感じが嬉しいです^^。」

「いま、前屈したら、とても柔らかいです。これもよもぎ蒸し効果ですね!!!」

(前屈をすると、腎・膀胱経の調子を簡単に確認しやすいです。)

そして翌日は二度にわたり効果を報告。

「ゆっこさん、おはようーーー!!!よもぎ蒸し、すごいね。今朝おきたら、腎の調子がものすごくいいです。やる気がすごくでる、笑!こんなにラクチンに腎がアップするなんて驚愕!!!それから、昨晩髪をあらったのだけど、手触りがいつもより、つやつやしています^^。」

「あ、それから、今気が付いたけど、ものすごく、中心が定まる、感じがしていいです!いま、公園で太極拳してきました。いや~、感動でした。腎の調整が入って、各段にやりやすく、軸がとりやすいので上半身の力みが抜けていい感じです^^。腹から指先までの気の立ち上がりも、各段にパワフルです!!!」

今は、よもぎ蒸しから数日が経過していますが、まだその効果が続いている感じがしますね。

ちなみに、腎というのは、東洋医学のエネルギー概念で、臓器としては腎臓をつかさどる経絡(エネルギーの通り道)のことです。

レイキの手当では、経絡の概念を知っている必要はありませんが、レイキが気の流れを整えるものであることは確かなので、東洋医学のエネルギー概念とは非常に相性が良いです。

わたしは概要を多少知っているくらいですが、それでもレイキの施術の際にもとても参考になります。

そこで、わたしが敬愛しているタオ療法の遠藤先生の本から一部腎の経絡に関する記述を抜粋させていただきますね。

腎経に「志室」と呼ばれる経穴があります。この名前に、腎経の精神的な働きが象徴されています。すなわち、腎経は、意志力です。
また、腹部腎経は、臍下丹田と呼ばれる部位を含んでいます。臍下丹田は、あらゆる武道だけでなく、不老長寿を志す仙道においても、要となるところです。臍下丹田を鍛えることによって、腎経の機能が向上し、老化を防ぐことができるのです。
臍下丹田が鍛えられると、いわゆる”腹の据わった状態”になります。すなわち、意志がしっかりとするのです。逆に、これが弱ると、ものごとを成就する力も、また弱くなります。

(「タオ指圧、東洋医学の革命」より)

ふとしたきっかけで、久しぶりのこの本を取り出して、妙に納得したわたしなのでした。

うん、やっぱり東洋医学はおもしろい!!!

写真は、箱根神社から芦ノ湖を望む場所です。

箱根神社に来ると、必ずここまで降りて水を感じるのも大好きな瞬間です^^。

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
感じ、味わい、楽しもう!
レイキの楽校~風の城~

現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・6/24(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・6/27(火)あと1名さま!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

しあわせの「わさび丼」~修善寺、天城を抜けて~

はやいもので今日から6月ですね!!!

大好きな5月。
さわやかな5月。

あっという間に過ぎ去ってしまった5月でしたが、おかげさまで、風の城につどってくださったみなさまとレイキを通じて深く豊かな分かち合いをさせていただくことができました。

レイキ講座をはじめ、風のつどいやこかげの会、マンツーマンレイキレッスン、レイキヒーリングなど、ご利用いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

わたしのブログやHPをご覧いただいて、レイキへのご興味をきっかけに、わたしに会ってみたい、風の城に行ってみたい、と感じてくださったみなさまが実際に足を運んでくださる。

こんなにありがたく、うれしいことはありません。

わたしが発信した言葉が、みなさまのお心にピピピと響いて、「うん、風の城に行こう!」 そう決断してくださった方々とのひと時は、まさに魂が響きあう至福のひと時。

(わたしという魂の質は、こういうことをものすごく喜ぶのです^^)

自由で自然な時の流れのなか、たがいに感じあい、響きあいながら、レイキの魅力におひとりおひとりが気が付いていく。

わたし自身も、そうしたみなさまの姿が刺激となり、何度も何度も初心に帰らせていただき、日々レイキとともにあることのすばらしさ、奥深さ、難しさを学ばせていただいています。

5月は、こかげの会に、はじめて修善寺からご参加いただいたお客様も。

レイキのできるお友達とお二人で、新幹線にのって風の城にいらしてくださいました。

それほどの引力でいらしてくださったことが嬉しいしドラマティックですよね。

ちなみに、その時にいただいたご感想はこちらです。

ブログやHPからの印象だと、「繊細でかわいらしい女性」のイメージだったけど、実際にあったら、「よく笑うしとても明るくて驚きました!」なんてお言葉もいただきましたね。

はい、背も高いし、決してかわいらしくはありませんが、カラカラとよく笑います、笑!

ありがたいことに、5月は、わたしのブログやHPを読んでくださっているみなさんが、思っている以上にいらっしゃるんだなぁと感じさせていただくことが続きました。

わたしにとってブログを書くということは、想いを表現することなので、そのパッションが湧かないと書けません。

ゆえに、更新の頻度もすこぶる気まぐれですが、ブログやHPに遊びに来てくださること、本当にうれしいです。

この場を借りて、あらためてお礼申し上げます。

そして、その想いに響きあって、こうしてみなさまに風の城につどっていただける奇跡を想うと、もう、言葉もありませんね・・・。

人生は分かち合う人がいるからこそ楽しい。

レイキだって同じです。

わたしがすばらしいと思っているレイキ。

その魅力を分かち合うことができてこそ、「レイキ道」だってますます楽しくなります♪

先日は、そんなわたしをからかいでもするかのように、宇宙が面白いシンクロを見せてくれました。

修善寺からのお客さまをお迎えした数日後、たまたまドライブで修善寺を通ることになったわたしたち夫婦。

箱根の温泉(前回の記事)に行く前に、「孤独のグルメ」で気になっていたわさび丼を食べに行こう!と、河津桜で有名な河津まで足を延ばしたんですね。

ちょうど修善寺はその通り道。

のどかな里山の風景が広がる想像以上に美しい景色を眺めながら(なんと、途中、沢にかかる吊り橋までありましたよ。わたってみたかった~!!!)、お客様、どのあたりにお住まいなのかな、ってキョロキョロしちゃいました、笑!

こんなにも自然豊かなところからわざわざ来てくださったんだと思うと、感慨深いものがありました。

そして、「修善寺道路」という有料道路を通った時、通行料200円を払った際にもらったレシートをみてびっくり!!!

なんと、そこには、かわいらしいイルカのイラストが!!!

実はそのイラスト、その日の朝、出かける前にわたしが描いたイルカのイラストとそっくりだったのです。

それは、空中に弧を描いてジャンプするイルカの姿でした。

ちょうど今、風のつどいでみなさまに使っていただくものを作成中なのですが、そこに描くデザインを自分で考えていたんですね。

記憶の中のイルカの姿をひっぱりだしながら、美しい曲線でかわいいイルカが描けたので、 宿でも他のデザインの続きをしようと思ってそのイラストも持って出かけたのでした。

修善寺のお客様をお迎えした後に、すぐそこに行くとか、朝描いた自分のイラストとそっくりなイラストとその日に出会うとか。

いや~、こういうシンクロって、わくわくして楽しいし、やっぱり励まされますよね!

宇宙よ、ありがとう~!!!

さてさて、長~いドライブの末たどり着いた河津のわさび丼ですが・・・。

ちょっとご飯が出てくるのが遅かったようで、せっかく一生懸命おろしたわさびの香りも辛みもとんでしまい、ぜんぜん辛くない、なんともしあわせなお味のわさび丼になったのでした。

わさびらしい辛みが味わえなかったのは残念でしたが、美しいわさびの色合いや、わさびてんこ盛りでいただくご飯の触感には十分癒されましたよ~♪

修善寺も天城山も。あらためてまたゆっくり遊びに来たいな~と思いました。

こちらは、お水の中ですやすやおねんね^^。

かわいらしいわさびちゃんたちです。

わさび丼のお店、かどやさんの前での一コマ。

ちなみに、記事冒頭の写真は、箱根の芦ノ湖で乗った遊覧船からの風景。

この日は、お天気が良く、新緑と空の青がとても美しかったです。つい先日変更したヘッダーの写真の右端に映っているのがわたしたちが乗った遊覧船。くっきり、富士山も見えました^^。

箱根は何度いっても好きな場所です。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
風の城
現在募集中の交流会・練習会です
風のつどい(レイキ交流会)
・6/24(土) 受付中!
こかげの会(レイキ練習会)
・6/27(火)あと1名さま!

レイキ講座も随時受付中です!
詳しくはリンクをご覧くださいね
みなさまとのひとときを楽しみにしています^^☆
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

« Older Entries Recent Entries »