Archive for 暮らし

好きなだけ大きくなっていいよ

kokageいつもの木陰での太極拳。

 

今日の套路では、これまでにない伸びやかな肢体の動きに、我ながら感動しつつ、よくもここまで柔軟になったな・・・という心地よい感慨とともに、套路を進めていました。

 

この時、わたしの中に、真っ赤な実をたわわに実らせた大きなトマトの樹のイメージが浮かんでいました。

 

そうだよね、際限なく自由に伸びていっていいんだよね。という感覚とともに。

 

実は、このトマトのお話。

昨日、かわいい後輩から聞いたばかりなんですが。

どうやらハイポニカ農法のトマトらしいです。

 

好きなだけ大きくなっていいよ

 

という心で育てると、トマトの木がどんどん大きくなって、一粒の種から1万数千個の実がなるトマトの巨木となるのだそうです。

 

このトマトについて興味がある方はこちら、あるいはこちらのリンクをどうぞ。

 

さまざまな視点があるかとは思いますが、一人の研究者が植物との対話を通じて生み出した世界観とその創造。とても興味深いです。

 

わたしは、今日の套路で、そんな風に語りかけられて育つトマトの気持ちがわかった気がしました。
と、同時に、意識的にせよ無意識的にせよ自分が自分に課している制限(あるいはブロック)というものの意味を、体で理解した瞬間でもありました。

 

すると、そんなことを感じていた套路(85式なので結構長いです^^;)も終盤にさしかかった時、なにやら黒いものがわたしにまとわりついてきました。

そして、時々、動いているわたしの腕の中に入ってくるんですね。

 

それは、ひとひらの蝶でした。
めだたない地味な色合いの蝶でしたが、戯れるようにしてわたしの間近を飛んでいるわけです。

 

ひゃぉ、これは、極上のエネルギーワークだなぁ・・・。

 

わたしのエネルギーフィールドの中に、まるで波紋のようにしてつたわってくる、その小さな命の存在感。(音がする訳ではないのですが、たとえば、音叉など鳴らした時に、響いてくる体感に似ているとも言えるでしょうか。)

 

命と命が響きあって、そこに「ことば」はないのだけれど、互いが対等にひとつの世界に存在する安心と信頼。

その小さな羽ばたきは、そのままわたしの生きる喜びと共鳴しあっているようでした。

そこには、ただひとつの命がありました。

 

ひゃぁ、これは、たまらんわぁ。

 

今までにない歓喜と体感とともに套路を終え、丹式(いつも終わりに行う呼吸法です)を終えても、まだいらっしゃる(笑)。

そこで、どうぞ、という気持ちで、胸の前で、両方の手のひらを合わせてお皿のようにして差し出してみると・・・。

いらっしゃいました^^。

 

蝶が好きとはいえ、こうして、手のひらに止まってくれたなんて初体験。(写真で、むかし、太極拳の先生が蝶を手に留まらせているのを見て、いいなぁと思っていました。)

 

あー、カメラは持ってないし、両手はふさがっているし・・・。
この光景をできるものなら本気で念写したい、と初めて妄想しましたね(笑)。

 

その後も、風が体にまとわりつくように、わたしの周りを飛び回り、手のひらに止まりに来たり・・・。

 

何度も繰り返したあと、さいごは、ちょうどわたしの右側の体側(高さとしては肝臓のあたりかな)がお気に召したようなので、しばらく、手をかざしてみました。

それでも、まだいらっしゃるので、わたしが歩きだすと、程なく元気に羽ばたいていきました。

 

羽の縁には若干のほころびがあったので、成虫になってかなり日数がたっていたのかもしれません。手をかざした時には、最初に短い間でしたが、ずんと重いヒビキを感じました。

 

いままでにない宇宙との響きあいに、自分の変化を感じると同時に、自分はこれからどんな風に成長していくんだろう・・・という未知なる可能性になにやらわくわく。

年を取るほどに子供になっていく、40も過ぎたおばさんであります(笑)。

 

冒頭の写真は、わたしのお気に入りの木陰です。chou

 

そういえば・・・。

蝶とのこんなにも深~い邂逅をさせていただいたのは、昨日こんな写真をとっていたからかな(笑)。

ヒーリングのお部屋のディスプレイをチェンジしたらかわいくって、つい^^。

伝わる、ということ。

0526伝わるって、やっぱりうれしいですね。

 

そういう体験すると、自然に自分の中のいのちが沸き立つのを感じます。

 

実は、もう、半年ほど前から、西側の窓のシェードのメカがこわれてしまっていて、だましだまし使ってきていたのですが、先日、とうとうどうにも動かなくなってしまい、カーテン屋さんに来ていただくことにしました。

数年ぶりにお目にかかるカーテン屋さん。

とびきりの笑顔がやはり素敵なお方^^。

あいさつをかわした後、ふと見やると、右手の肘から下が包帯でぐるぐる巻きではありませんか。

そして、奥様もご一緒に!

おいたわしいことに、過日、作業中に転倒して、骨折してしまったとのことで、まさにお仕事の右腕としての奥様のご同行でした。

 

相談にも乗っていただき、窓辺には新しく木製のブラインドを取り入れ、レースのシェードはそのまま生かすことに。

お気に入りのブルーのカーテンは少しアレンジして装飾として使ってはどうか?と素敵なご提案をいただきました。

さすがは、プロフェッショナルですね~。

この方にお願いして本当によかったな、と思いました。

 

そして、この日の最後に、右手の早期回復を願って、思わず・・・。

「こうして、手を当てるといいですよ。」とレイキをお勧めしてみると、とても素直にお話を聴いてくださるので、そのまま、簡単にレイキの手当をレクチャーさせていただきました。

そうしたら、本当に、ご家庭で実践されたようで、見積もりのメールと一緒に、「患部周りが熱く感じ、ピリピリとしました・・・えっ?すごい!!びっくりです。」とのコメントが^^。

いや、うれしかったですね。

 

そして、今日は、奥様と一緒にあたらしいシェードのメカとウッドブラインドを取り付けに来てくださいました。

 

やはり、窓辺の雰囲気が変わりますね。

ブラインドごしに感じる風景に何やらワクワク!

文字通りの景色の変わりように、こわれたまま半年も放置していたこと、大反省でしたよ。

あとは、わたしがちょっと手芸をして、青いカーテンで飾りを施すのみです。

 

レイキの方は、それからも続けていただいていたようで、奥様が手を当てると、いやになるくらい冷たさが伝わってくるのだとか。

ご本人は、レイキをしてもらうと本当に患部が熱くなるんですよ、とお話くださいました。

 

レイキについてご質問もいただいたので、うれしくなっていろいろお話させていただきました。

ヒビキについて、遠隔でもエネルギーが送れること、そして、それはだれでも本来できることで、ただ、まだ多くの人たちが知らないだけなんだ、ということなどなど・・・。

とても興味深くこちらの話に耳を傾けてくださるお二人のご様子に、まるで、笑顔が自然に伝播していくような朗らかさと心地よさを感じました。

 

無理なく自然になめらかに。

伝わるって、こういうことなんですよね。

今日というこの日が、まさかこんなことになるなんてねぇ(笑)。

なにか、とても大切なことを教わった瞬間でした。

ありがとうございました!!!

 

もしも、出張カーテン屋さん、お探しの方いらっしゃいましたら、お声がけくださいね。
ご紹介させていただきますよ~。

 

そして、そんなレイキをぜひとも体験しちゃいましょう!!!

☆ 今月(5/31・土)のレイキ交流会~風のつどい~、ご参加いただける方募集中です。

ありのままって楽ちん!

tumuji週に一度の太極拳のレッスン。

先生、そして仲間との、楽しいひととき。

はじめは24式のひとつひとつを覚えることから始め、今では85式が一通り行えるようになりました。

 

体というものは、まさしく、「今」の積み重ね。

これまでのわたしが、すべて反映されています。

だから、動きで、わかってしまう。

それまで、どう生きてきたのか。

どんな観念を持っているのか。

 

わたしは、太極拳を行う度に浮彫りになる、自分の動きの「硬さ」というものが本当に嫌でした。

なんとかならないかなぁと思って、レイキはもちろん、自力整体や、いろんな動きを取り入れて自分でも思考錯誤してきました。

すると、時々起るんです。

意識のブレイクスルーと同時に、動きも柔らかくなる、ということが。

そういうことを何回も繰り返して、自分の中では、変化をいうものを実感していたのですけれども。

 

少し前のある日、ふと、思いました。

この硬さというものを受け入れてしまえばいいんだ、と。

すると、「わたし、硬いんです、えへへ・笑!」という感じで、自分から言えちゃうようになりました。

そして、人から言われても、「そうなんですよー」と受け流せるようになりました。

実は、それまでは、「硬いですね!」なんて言われると、心の中ではガーン!という効果音が鳴り響いていたのです(笑)。

こんなにアプローチしているのに、「まだ硬いって!!!」とショックだったわけですね。

 

でもね、この硬さも含めて、これがわたしだと受け入れてしまったら、ものすごく楽ちん。

硬くてもいいやー、これがわたしだもん、これがわたしが生きてきた歴史だもん。

 

ちゃんと認めてあげるって本当に大事ですね。

まだまだ、自分の「ありのまま」をみてあげていなかったんだなぁと反省しきりです。

 

そしてね、これにはね、ものすご~くうれしいおまけもあるんです。

自分のありのまま度が上がると、他の人に対しても、その人の「ありのまま」を見てあげることが上手になるんです。

だから、目の前の「あなた」への愛しさもアップアップ!!!

うれしい循環ですね。

 

今日は、太極拳のレッスン中、85式を行っている時、こんな体験をしました。

大らかでゆったりとした套路の流れの中・・・

この、「硬さ」こそ、わたしの気づきのきっかけであり、わたしを教え導いてくれる先生なのだなぁ・・・・というイメージが浮かんだ瞬間、「硬さ」に対する愛しさがじんわりと湧き、わたしの中の何かがまたひとつ溶けていったのを感じました。

 

こんな風に、真の癒やし(魂の治癒)は日常の中に、突然やってきます。

何気ない顔をして現れ、静かに微笑んで、絶大なるパワーを発揮していくのですよね。

 

さぁて、これからも、地道に一歩一歩、ありのまま度を上げていきたいと思いますよ。

この小さな一歩が、世界のしあわせにつながると信じて!!!

 
 
写真のバラは、今年のジュリア。つむじが二つあるみたい!!!

 

☆ 今月(5/31・土)のレイキ交流会~風のつどい~、ご参加いただける方募集中です。
 
どうぞ、そのまんまの「あなた」で気楽にいらしてくださいね^^☆
 

 

それぞれのレイキ体験

tyou今年は、この季節にしては、風が冷たいですね。
日差しは強くなっているのに、吹く風の中にひんやりとしたものを感じます。

ということで、いまだにコットンのタートルが手放せないわたくしでございます(笑)。

 

その風のおかげもあって、今の季節、普段からお世話になっている近所の東高根森林公園はと~~~っても気持ちが良いです。

木陰でそよぐ風を感じながら、体を動かしたり、レイキを感じたり、至福のひと時・・・。

 

今日は、水生植物のエリアに腰かけて、上半身のみのエクササイズ(下半身の力をあえて使わないところがミソなのです・笑)を少々行った後、ほっと一息、水辺の方を見やると、水面に広がる緑を行き交うひとひらのアゲハを発見!

ここは、ひとつ、レイキでコミュニケーションと思い、目線でのレイキを開始しました。

すると、最初は葉陰に少し隠れていた蝶が、わたしからよく見える葉の上に飛んできてくれました。

そこで、羽を広げたり閉じたり・・・。ひなたぼっこをしているかのようでもありましたが、いかにも、レイキどうぞ!という感じでしたので、そのまましばらくレイキを送らせていただきました。

距離にして、わたしから2~3m位のところだったでしょうか。

 

3段階にわたってエネルギーが変化していくのが感じられましたが、それでも、蝶はまだ気持ちよさそうに同じ場所でゆらゆらと羽を広げていました。

時間にして5~10分くらいですかね。もう、十分かな、と思ったのと、こちらが飽きてしまったので(笑)、わたしの方が、先に失礼させていただきました。

 

目線でのレイキ、なかなかおもしろい体験でした。

こんな感じで、レイキを通じて、自然の存在とのコミュニケーションを楽しむのもわたしは大好きです。

 

先日、風の城でレイキを学んでいただいた方から、ご自宅で飼っている金魚が病気になってしまい、ご家族のレイキで治癒したというお便りをいただきました。

やはり、あきらかに効果が見て取れると、うれしいものですよね。こうした体験がレイキへの信頼とモチベーションをアップしてくれます。

 

以下、いただいたメールの一部をご紹介させていただきます。公開をご快諾いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

ところで、我が家の金魚の話なのですが、先の日曜日に松笠病に罹ってしまいました。
急ぎペットショップへ行き店員に尋ねたところ、薬があるにはあるがそれ程効かず、治らぬ場合が多いとのこと。

こんな時こそレイキと思い水槽に若干塩を入れ、私、連れ合い、長女と、幾らかでもレイキの出る者たちで、手かざしや遠隔に励んだところ、何と、昨日(金曜日)完治しました!

 

(金魚のマツカサ病に関しては、詳しくは、こちらのページをどうぞ!)

よかったですね!!!

Iさまをはじめ、ご家族の愛、そして、レイキに励まされ、金魚ちゃんの治癒力が存分に発揮されたのでしょうね。

こうして体験談をいただけることは、とてもうれしいですね。

 

レイキによるご自身の気持ちの変化、他者との関係性の変化、お体の変化などなど・・・。

どれも、その方だけの体験ではありますが、シェアしていただくことで、自分ひとりだけではわからないレイキの可能性に触れることができます。

どんな小さな、変化、気づきでもかまいませんので、あなたさまの体験談、ぜひともお寄せくださいね!

 

ちなみに、写真の蝶はイメージです(笑)。数年前、富良野への旅で出会った光景です。

 

☆ 今月(5/31・土)のレイキ交流会~風のつどい~、ご参加いただける方募集中です。

はじめての方も、おひさしぶりの方もお気軽にどうぞ!!!
もちろん、おなじみの方も何度でも!!!

ともにレイキに親しみ、味わいましょう。

故郷の桜

okazakiいま、散り際の桜が、とても美しいですね。

はらはらと舞う花びら。
敷き詰められた花の絨毯。

一足ごとに立ち上る、薄紅色の花の息吹。

散ってなお、人の心を慰める。

すごい花だな、と思います。

 

だれもが抱えている秘めた想い。

それは、もうずっと昔に心の奥へ奥へと押しやってしまった痛みや悲しみ。

 

桜の花の、普段は無自覚でいるそんな心の片隅に、そっと寄り添うやさしさがとても好きです。

ふと、目頭が熱くなったりもするのは、「わかっているよ」と見透かされてしまうからでしょうか。

 

地に落ちた、桜の花びらをひとひら、手に取ってみました。

その小ささからは想像もできないようなパワーが、手のひらに、じ~ん、と響きました。

 

今年は、故郷の桜を眺めることができました。

昨年の秋、内視鏡で食道がんの摘出を受けた父のその後の経過は良好です。

それでも、まだまだ胃、胸部、首回りなどヒビキが満載です。
それだけの想いを秘め、苦労をして、家庭を守り、わたしたちを育ててくれたのですね。
もう、感謝しかありません。

 

今回の帰省では、母にもしっかりレイキをさせてもらいました。

舌の左側面に口内炎ができて荒れていたのが、一日目のレイキで、見た目の腫れ具合、荒れている程度がかなり改善されてました。その部分のヒビキは一日目は相当ひどかったです。

子どものように純粋な心を持つ母は、レイキでさえも痛がる感受性の持ち主です。

主人に言わせると、本当に、わたしたち母子はそっくりなのだそうですよ(笑)。
だからこそわかる母の痛み。

わたしには、どうすることもできないけれど、こうして、レイキで寄り添うことができるのは救いですね。

桜の花には、とうてい及びませんが・・・(笑)。

せめてレイキで寄り添うことぐらいはうまくなりたいものです。

 

みなさまは、今年の桜をどんな気持ちで眺めていらっしゃいますか?

 

写真は、故郷、岡崎公園の桜です。地元では有名な桜の名所ですが、子供のころには気が付かなかった松の大木、翠に覆われたお堀の跡、石垣などなど。今になって気づく魅力が満載でした。桜の樹も古くて立派なものばかりで、今更ながらその歴史を感じました。

 

★次回のレイキ交流会~風のつどい~は、4月26日(土)です。

レイキを体験したい方、レイキの練習をしたい方、癒されたい方。
友達のおうちにお茶を飲みに行く気分で、どうぞ気楽にお越しくださいね!
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

 

★ 4/18(金)こかげの会、あとおひとり様、募集中です!

こちらは、少人数でじっくりとレイキの練習ができますよ。

道の師~太極拳とレイキ~

sakura風が強い日が重なったり、お布団のなかの温もりにあらがえない時(笑)、なんとなく太極拳をする気分にならなかったり・・・・。

 

春を迎える直前は、自然の中で太極拳をする機会が少なくなっていました。

が、しかし。

春です。

喜びの春です。

草木花、虫、動物・・・。

この自然に属する他のいのちと同様、わたしのいのちも、また、目覚め動き始めています。

 

春の風に誘われて、自然と表へと足が向きますね。

やわらかな風、おおらかな大地、うるおいに満ちた空気・・・。

目には見えないけれど、確かに感じられるさまざまなゆたかさに抱かれての太極拳。

冬とは違う、内の流れ。

そして、去年の春とは違う、内の流れ。

季節による、カラダの内を巡るエネルギーの流れの変化とともに、年を重ねていくことによる変化も感じています。

それは、つまり、日々、どんな自分で生きてきたか、ということの結果です。

 

太極拳は、わたしにとっては、動くレイキ。

レイキの場合は、手を当てて、自然にエネルギーが動き出すのを待つ。そして、観察します。

太極拳は、体を動かすということで、経絡を動かし、エネルギーを整えていきます。レイキでは、感じる、観察、という二つの視点ですが、太極拳には、動く、感じる、観察、と「動く」という視点がひとつ増えます。

しかも、立って動くわけですから、そう簡単にはできない。

 

太極拳の套路は、型を覚えたら、そこからが本当の始まり。

週に一回、レッスンに通って、普段は、自分のペースで自然の中で太極拳に親しみはじめて今年で四年目。

同じ型でも、当然のことながら、先生とわたしとでは全然違うし、何年も、先生の動きを見続けていると、
ある時、ふと、見えることがあるんですよね。

それまで、見えなかった動きが。

それが分かった時、自分の型も、先生のそれに、ほんの少しだけ近づけるような気がしています。

 

いまや、太極拳は、わたしにとって、レイキと同じく、深めていくことが面白くて仕方がない世界です。

しかも、レイキを始めていなければ、決して出会っていなかったと思うし、レイキではぐくんだ感受性なくして、こんな風に、太極拳を楽しむことはできなかっただろうなぁ。

 

そして、いつも思うんです。

先生の背中ってなんて雄弁なんだろうと。

会うたびに、あんな風に美しく自由に流れるような套路に、きっと自分も近づけると希望が持てる。

 

道の師の背中。

大きくて、遠い。

輝ける希望!

 

写真は、昨日の太極拳クラスに行く途中、朝、出会った桜。この春の、最初のひとひらです。
 

★ 3/29(土)の風のつどい、まだお席がご用意できます。

この日は、高田律子さんが愛してやまないクリスタルボウルを奏でてくださいます。

参加費は3000円になりますが、レイキとクリスタルボウルの魅力的なコラボレーション。

ぜひともご体験くださいね。

 

★ 4/18(金)こかげの会、あとおひとり様、募集中です!

こちらは、少人数でじっくりとレイキの練習ができますよ。

 

 

« Older Entries Recent Entries »