「レイキヒーリングnico、」

イラストは nico、さんのHPより

みなさん、こんにちは。

人生いろいろあっても、この、生きる日々のますます愛おしい、風の城☆かおるです。

今日は、みなさんに素敵なお知らせがあります。

レイキヒーリングnico、さんのご紹介です。

実は、先日、風の城でレイキを学んでくださった方から、とても嬉しいお便りをいただきました。

その中に、こんなくだりがありました。

ところで今度、町のコミュニティセンターでレイキを体験できる活動をします。もう自分で自分に驚くというか、信じられないといった感じです。レベル3を受講した一週間後には部屋を予約しに行っていて・・・案内ページも作ったので、よかったら見てくださいね。https://reiki-sizuku.amebaownd.com/

さっそくサイトに遊びに行ってみました(≧∇≦)

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

あふれるnico、さんらしさ

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

丁寧に選ばれた言葉の数々。

読んでいるだけでふわっと癒されてそこに行きたくなる・・・。

手書きのイラストもゆるっと心がほぐれて・・・。

そこには、nico、さんらしさが溢れていました。

お名前の由来も面白くて。「、」のこだわりにもぐっときました、笑!

レイキのこともご自分の言葉で表現されていて。

「ああ、nico、さんにはこんな風にレイキが伝わったんだな~。」

風の城からレイキが伝わって、新しい星が生まれたみたいに嬉しかったです。

nico、さんのInstagramから直近のレイキヒーリングの体験日をご案内させていただきますね。

わたしも、レイキの活動を始めたばかりのことを思い出しました。

本当にやりたいことって、ほうっておいても始めちゃうんですよね。

だれに言われなくとも。

nico、さんのお便りからもそんな衝動を感じましたよ。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

続ける秘訣

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

始めの一歩の後は、とにかく続けることです。

時に、だれにも応援されていないような氣持ちになることがあるかもしれません。

そんな時は、ひとりの時間を大事にして今しかできないことを楽しむのが長続きのコツです。

その時の過ごし方で、その後の出会いも変わってきます(^_-)-☆

そしてもうひとつ。

人のことは氣にしない、自分のペースでその道を行くことですよ。

お近くの方は、ぜひ。

そうでない方も、HPだけでもご覧になってみてくださいね。

会場の進修館もとても素敵なところで行きたくなっちゃいます💛

只今、募集中のレイキ練習会です。

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg

Twitter


良くなる時に痛くなる

暑さ厳しい折、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

こちら川崎は風の城、ひところの信じられないほどの暑さは落ち着き、午前中は、エアコンをいれずにしのげる日も出てきました。

毎年、夏の暑さには溶けてしまうわたしですが(笑)、今年は早朝に公園で体を動かすことを続けております。

そんな折、木立の中に落ちる朝の日の美しさに思わず、一枚。

スマホのカメラのボタンを押しました。

犬を連れた人の小さな背中も、いいですよね(*^^*)

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

良くなる時に痛くなる

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

さて、以前こちらのblogでもお話した、わたしの右足のケガ(小指の付け根の打撲)ですが、引き続き順調に回復しております。

太極拳の套路などで体を動かす際にも、ケガのことはまったく忘れているくらいです。

まだ、少し。小指から踵にかけて足の外側のラインに違和感が出ることがありますが、それもだいぶよくなってきました。前ほどレイキもしなくなりました。

今後は、微細な違和感を感知しつつ、必要に応じてレイキをしてきたいと思っています。

今回、自分の足のケガをレイキをしながら観察してよくわかったことは、良くなる時には痛くなる、ということでした。

それは、レイキの最中に強い違和感や痛みとして出ることもあるし、就寝中や、日中に突然やってくることもあります。

しかし、その時その時、丁寧にレイキをしていくとそれが綺麗になくなっていくのです。と、同時に、その度に患部の状態が良くなっていきました。

こうしたことは、何度も何度もありました。

まさに好転反応ですよね!

これまでの手当の体験で十分にわかっているつもりでしたが、自分に起きた局部のケガによるダメージの回復をレイキを通じて丁寧に観察することで、新たに確信を得ました。

包丁で指を切ったり、ちょっとした打撲はこれまで何度も経験がありますが、「骨折したかもしれない!」と思う程のひどい打撲は初めてだったので、このケガによるダメージがどこまでレイキで回復するのかは未知数だったのです。

しかし、今回の体験を経て、これまで以上に自信をもってみなさんにレイキをお届けできることがとても嬉しいです。

まさに、禍転じて福となす。わたしにとってすばらしいギフトになりました。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

自分でレイキができる豊かさ

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

これほどまでに回復したのは、なんといっても自分でレイキができたから!

自分の体の違和感は自分が一番よくわかります。

今、ここに必要だと感じた時に、必要なだけレイキができる。

これは、自分でレイキができるからこその豊かさだと思いました。

  • 体の違和感を観察する力
  • そこにあきらめずにレイキを丁寧にしていくという根氣

自分の中に、長い時間をかけて育まれてきたこの二つの力が大いに発揮された出来事でした。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

人にレイキをしてもらう幸せ

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

とはいえ、人にレイキをしてもらうという体験も素晴らしいものです。

そこには、違う「星」と「星」が出会うからこそ生まれる豊かさがあります。

先日、ふいに体験したそんな瞬間をInstagramにアップしました。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

門前の小僧習わぬ経を読む

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

実は、主人(hshima)のレイキってまるで「門前の小僧」だな、とよく思うのです、笑。

わたしがレイキを習った時から、レイキの練習台になること数知れず。

この仕事を始める際には、アチューンメントの練習モデルにもなってらいましたし、今でもレイキ講座では練習モデルを務めてもらったり。

テキストの印刷なども担ってもらっておりますので、テキストの内容はなんとなく把握してはいると思いますが、レイキをきちんと学んだことはありません。

が、日々レイキとともにあるわたしの日常が、彼をレイキ使いにしてくれました。

特にレイキが好きというわけではないので、自分への手当と、頼めばわたしにもレイキをしてくれる程度ではありますが、いざという時に、身近に手を当ててもらえる存在のいることがとても心強くありがたいです。

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg

現在募集中の練習会です

Twitter

突然花開くカルマ

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

遠藤先生のプライム法話

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

思い出したように、時々、タオ指圧の遠藤先生のHPを見ます。

わたしがレイキにであったばかりの頃、ひとり「手当」について探求する中である指圧の本に出会ったのですが、その著者が僧侶でもある遠藤先生でした。

その深い教えにとても助けられ励まされたご縁から、今も敬愛する心の師のひとりです。

久しぶりにHPを覗いてみると、blogが「運気向上のプライム法話」という音声コンテンツにリニューアルされ、パソコンや、アマゾンプライムなどストリーミングでも楽しめるようになっていました。

たまたま、アマゾンプライムで聴いていて、前のコンテンツの後に流れてきたのがこちらのタイトルの法話でした。

「カルマは今生で発現するものもあるけれど、来世、来来世になってから発現するものもある・・・」

先ほど、湯舟につかっていて、ふと、その法話で遠藤先生がお話されていたカルマについてのくだりが心に浮かんでいました。

そして、不意にあることを思い出しました。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

劇的な意識の転換

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

わたしが、今のようにレイキをお伝えすることをライフワークとして生きるようになったのには、あるきっかけがありました。

これは、HPのわたしのプロフィールのところにも詳しく記しているのですが、今から15年ほど前に、劇的な意識の転換が起こりました。

ある日突然、「愛」に開眼したのです!

それを境に、世界の色が変わりました。

たとえるなら、総カラフル天然色の輝き。それまでの世界がグレーになってしまう程でした。

突如として価値観が崩壊し、あらゆる「肩書」がわたしにとって意味をなさなくなりました。

当時のわたしは、その体験をこんな風に綴っています。

その日、近所に買い物に行く為にわたしは自転車に乗っていました。柔らかな風、お日様のにこやかな眼差し・・・。その心地よさに身をゆだねているだけで、何とも言えぬ「しあわせ」にわたしは包まれていました。

「地上のあらゆるものは、愛のエネルギーに満ちあふれている・・・!?」

ふと、そんなことばをつぶやいた自分に驚きました。

詳しくは、以下のリンクの「めざめ」部分をご覧ください。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

前世の「わたし」に感謝

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

「いったいどうして、こんなにも突然にこんなことがおこったのだろう?」

驚きと共に、当初からそんな疑問がずっとありましたが、「魂がその時期にそうなると決めていたのだろう。」という理解がひとつ。

そして、今日、遠藤先生の法話を聴いて氣がつきました。

これは、前世の「わたし」が積み重ねてきた行為が結果となって今生の「わたし」に突如として現れたのだと!

何世代前なのか、何代にわたるものかは分かりませんが、その結果が今のわたしの生で花開いたとすれば、こんなにありがたいことがあるだろうか、と。

いつかの「わたし」が理想をもって続けたことが、今の「わたし」の中に花開いたと思うと、とても感慨深いです。

この花を枯らさずに、強くたくましく育てていかなければならない、と背筋が伸びる思いがしました。

人間界と霊界の違いは、物事の実現に時間がかかること。だからこそ、この世界は人としてどう生きるのか、魂が試される場所なんだそうです。

すぐに実現しなくてもあきらめないこと。心の中に、その種をまき続けること。逆に、すぐに実現しないからといって、悪しき心にあぐらをかかないこと。

良きにつけ悪しきにつけ、どちらも自分に返ってくるカルマとなるということですね。

ちなみに、わたしは特に宗教を持ちませんが、仏教やキリスト教の中にもレイキの教えに通じるものがあると感じています。

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg

現在募集中の練習会です

Twitter

復活した花手水と足のケガ

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

花手水

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

あじさいの季節、到来ですね!

風の城へと続く坂道の交差点には、「あじさい寺入り口」という名前がついています。

入って右手に見える坂道を道なりに上がっていくと見えてくるのが、地元では「あじさい寺」の名で親しまれている妙楽寺。

毎年恒例のあじさい祭りももうすぐです。

先日は、晴れた日の午前中に、ふらりと足を延ばしてみました。

花は、まだ青いものも多かったけれど、平日の10時頃、思いのほか人出が多かったです。

やっぱり、この季節ここに来るのは、人氣のない早朝がいいですね。

コロナ禍では、水まで抜かれ、自粛されていた花手水も復活していました!

花手水は、出会うと嬉しい光景の一つです。

花を水に浮かべるというのがちょっと贅沢で、今だけの特別なおもてなしをしてもらっている氣分になります。

こちらは青いガクアジサイ。

まるで桔梗を思わせるような、和のテイストに心惹かれて。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

レイキで脅威の回復を

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

とまぁ、なんでこんな時間にお散歩に来たのかというと。

実は、この10日程前。

わたしの横着から、右足の小指の付け根を素足のままアスファルトに強打しまして(涙)。

まだ、スニーカーを履いてずんずん歩ける状態でもなかったので、柔らかく足を包んでくれる優しい靴を履いて、足の様子を見ながらここまでやってきたのです。

おかげさまで、骨には異常はなさそうで、レイキと「足裏岩盤浴(レイキヒーリングの際には、みなさんにもお楽しみいただいています。)」のダブル効果で脅威の回復を見せております。

直後は、打撲の衝撃で小指の筋が甲側に反り返ってしまうほどで、正直焦りました。

すぐに部屋に戻って、応急でレイキをすると、ものすごい痛みを感じつつ、自然と大きな息が起こり、氣の循環が促されました。

とりあえず、直後の衝撃が治まり痛みも落ち着いたところで(15~20分くらいかな)、いったん表に出て、散らかしたままのオリーブの枝をざっと片づけた後はまたレイキ。

そして暇さえあれば、岩盤浴に足をのせる。その繰り返しでした。

今も、この記事を書きながら右足は岩盤浴の上です。ありがたや~。

およそ2週間たった今では、スニーカーを履いてずんずん歩けるようにもなりましたし、軽い運動ならしてもほとんど違和感はなくなってきました。

強打した部分の奥に、まだ回復しきっていない芯が少し残っているので、ヒビキと体感を丁寧に追って違和感を消し込んでいきたいと思っています。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

振り返り

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

Twitterは記憶のメモ代わり。

ケガの経過を振り返ってみましょう。

好転反応ですね。

この時を境にぐんとよくなった実感があります。

そうそう、こんな事もありました。

人にレイキをしていたら自分まで整ってしまう。

これも、レイキならではのエピソートですね。

これも、レイキをせっせとしたせいなのかな、笑。

人の忘れるという力に驚きました!

衝撃でゆがんだ氣もレイキをすることで整っていくから、忘れていくのも早いのかもしれないね。

この頃は、完全に治るか、骨は大丈夫か。

まだ心配でした。

この時は、「なんで靴を履かなかったのかなぁ。」という、自分の愚かさが残念で悲しくて、自分に対する怒りを静かに感じていましたね。

打撲は打ちどころが悪いと後々の不調に影響したり、お年寄りの場合だと転倒を機に寝た切りになってしまうこともありますよね。

医療機関にお世話になる場合でも、レイキを併用していくと、医療ではケアのできない部分にレイキが浸透して回復に寄与してくれます。

今回のわたしのケガについては、ちゃんと靴さえ履いていればなんの問題もないことでした。

靴下一枚でも違うのに、この日は、指先の出たレグウォーマーだったのです。

オフの日の朝。

表を掃いたついでに、前々から氣になっていたオリーブの樹の剪定を、サンダル履きのまま始めてしまったのがいけませんでした。

いつもは、そんなことしないんですけどね。

虫よけの為に長袖を着て、足元は安全のために必ず靴を履くのが、わたしの習慣でした。

こういうのを、魔が差したと言うのでしょうね。

ほんのちょっと、というつもりでやっていたら、高さが必要になって、これまたちゃんとした脚立をださずに、簡単にだせる小さな踏み台で代用した結果、踏み台の端の方に体重がかかってそれが転倒し、その勢いで右足のサンダルが飛び、小指の付け根を素足のままアスファルトに強打した訳です。

不幸中の幸いだったのは、着地が綺麗だったこと、笑。

はさみをもっていた右手と、枝を握っていた左手と。鉄棒をしている体操選手みたいに両手を挙げたままの着地でした。

転倒しなかったので、変にひねったり体幹部を打ったりしなかったのは本当に幸運でした。

短い間に、変化する患部の状態、氣持ちの変化を体験することができ、またひとつ良い体験をさせていただきました。

と言えるようになった今が、本当にありがたいです(涙)。

みなさんも、いざという時には、ぜひともレイキをお役立てくださいね。

そのためにも、普段から自分の体やご家族にレイキをして腕を磨いておきましょう。いざという時も落ち着いてレイキができますよ。

もちろん、練習会への参加もお勧めです。

今、募集中の練習会です。

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg

ありがとうの花束

連休には、双方の実家の両親の様子を見がてら、行きたいところに行き、会いたい人に会ってきました。

風の城☆かおるです。

今年の五月は涼しい日も多く、過ごしやすかった上に、連休は五泊六日の旅となり、あっという間に過ぎ去ってしまいました。

みなさんはどんな五月をお過ごしでしたか?

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

松本城の藤

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

旅の思い出の数々は、Instagramにちょいちょいアップしているのですが。

先日、旅の終わりに訪れた松本城で出会った見事な藤の花の動画をアップしましたら、外国の方々にとても人氣で、「いいね!」の通知が止まりませんでした。

まぁ、その日の夜には収束しましたけどね、笑。

▶をクリックすると動画が見られます。

感嘆するわたしの息まで入ってしまっておりますが、鳥の声と風のさざめきが美しいです。

小さいころ、故郷の岡崎公園では見事な藤棚があって、その下で売店で買ってもらったおでんや団子を家族みんなで食べたことが、懐かしく思い出されます。

松本城の雄姿です。

急で段差の大きな階段を上る天守閣の内部は、まるでアスレチック。

係員の方も多く配置され、頭上への注意や、降りやすい体の向きを教えてくれたり、手すりに必ずつかまるように、など、きめ細かに対応されているのが印象的でした。

みんなでこのお城を大切にしていこう、来てくださる皆さんを温かくお迎えしていこうという氣概にあふれていました。

銃など武器の展示物、柱や床の古い木々の風合いからは当時の人々の息づかいを感じるようで。

大切に守られ今に続く運命となったこの場の力を思いました。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

ありがとうの花束

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

松本での夜。

どうにも旬の山菜が食べたくてたどりついたのが、松本城近くの「しづか」さん。

この記事を書くにあたりHPを見て知ったのですが、山を愛する方が松本に移り住んで昭和20年に始めたお店だそうです。

お店の名物のおでんの他に、タケノコの木の芽和えや旬の山菜の天ぷらなど、好物をいただいて大満足。

おいしいお料理と人間味のある温かなおもてなしに、お腹も胸もいっぱいになりました。

帰りに暖簾をくぐる時。

「ありがとうございます!」
「ありがとうございます!」
「ありがとうございます!」・・・

スタッフのみなさんからから放たれる感謝の言葉が口々に重なり合って。

背中でこだまするのを聴いていたら、まるで花束でももらって帰るようだなと思いました。

こちらは、白い藤。初めて見ました!

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

アルモニービアン

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

ちなみに、なぜ、今回松本に足を延ばしたかというと・・・。

現在は丸の内ホテルのレストラン棟となっているアルモニービアンで朝食をとりたかったから。

おととし、安曇野のいわさきちひろ美術館に行くために松本で前泊した時、通り沿いにある石づくりのレトロな建物にすっかり目を奪われ、次回は必ずここに来よう!と心に決めたのです。

まだコロナ一年目だったかな。

通りを歩いていると、換氣のために少しだけ開け放たれていた扉から中が見えました。

旧第一勧業銀行松本支店」として松本市民にとても馴染み深く、また、「擬洋風建築」として大変貴重であり、国の登録有形文化財に指定されています。

松本丸の内ホテル

中はこんな感じ。ここで朝食をいただきました。

光の降り注ぐ天井高の空間。

もうそれだけで心地よいです。

結婚式場としても利用されているので、しあわせのエネルギーが年輪のように積み重なってるんでしょうね💛

写真は、風の城の執事hshimaです。

城もあり、水もゆたかで、人も温かい。松本という街がとても好きです。

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg

Twitter

タンポポのエネルギー

今年も春は駆け足。

温かくなるのが早く、草地の植物たちもあれよあれよという間に背丈がのび、タンポポやシロツメクサ、オオイヌフグリ、ハルジオンなどなど。

もりもりと茂って、今を盛りと時めいております。

そんな折、一週間ほど前でしたか。

霊園のはしっこにあるその草地で体を動かしていたら、お墓の通路に群生しているタンポポが目にはいったので、そこに足を踏み入れてみたのです。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

タンポポの上でめまいが!

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

  • 息がつまり
  • 目が霞む
  • めまいまでして
  • 熱っぽい圧迫感も…

屋外では感じたことのない強い体感に衝撃を受けました。

驚いて、数秒でその場を後にしたのですが、その日は曇っていた上に、関係者でもないのに勝手にお墓の通路にはいったのがまずかったかな・・・。

なんてちょっと怖くなってしまいました💦

その体験を、ちょうど翌日こかげの会(風の城のレイキ練習会)にいらしたお客さまにお話ししたところ、「それは、タンポポじゃないですかね~。」という思いがけないお言葉が。

そこで、ちょっと調べてみたら、とあるblogでこんなくだりを見つけたんですね。

タンポポのエネルギーは、場(土地)の波動を安定してくれるのは勿論、土地の除菌作用、電磁波の除去、そして強い払いのエネルギーがあります。

払いはお祓い。良くないエネルギーの塊さえも一気に取り除く力があるのです。なので、タンポポの沢山ある場所では怖い霊的現象は起きにくいという事です。

確かに!!!

細長い通路にタンポポが群生していたので、かなりエネルギーが高まっていたの
かもしれません!

「千の風になって」という通り、お墓に魂はいない、と常々思っているのに、お
墓という通俗的な概念にとらわれて、すっかりビビっておりました、笑。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

エネルギーを味わう

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

ということで、ここ数日は草地を訪れる度、そのタンポポの群生エリアの上にたってよくよくエネルギーを味わってきました。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

好転反応のようなもの

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

何度もタンポポの群生エリアの上に立ってみてわかったことは、足元から突き上げるような強いエネルギーが立ち上がってくるということでした。

それには体を温める力があるようです。

初めてこの地に立った時、わたしの体に起こったことは、強い好転反応のようなものだったんだなと、今は思います。

タンポポの力がわたしの中をつきあがっていくのに、胸から上の部分にあるわたしのエネルギーブロックが、めまいや、息苦しさ、圧迫感となって現れたのだろうと。

今年になってから、レイキや太極拳などによる長年のアプローチが功を奏し、根深い首肩の凝りがようやくほどけてきたところでしたので、そうした体の状態も手伝って極端な現象になったのでしょう。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

調和されるエネルギー

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

実は、わたしがいつも体を動かしている草地にもタンポポはそれはもうたくさん咲いているのです。(冒頭の写真がその草地の風景です。)

そこで、同じようにタンポポが群生する上に立って感じてみると・・・。

確かにタンポポのエネルギーもあるのですが、どうやらほかの草木のエネルギーもたくさんあるので、その中のひとつという感じで印象が薄まるようでした。

梅や桜など大きな樹々や他の草花もたくさんあって、互いに調和しあっているようでした。

ちなみにこの草地はと~っても氣持ちがよいのです。

少し体が重いな、という時でも、この草地に足を踏み入れて行くと、みるみる軽くなっていきます。

逆に、お墓の通路には、その細長~いエリアに、ほぼタンポポだけが密集しているので(写真↓)、タンポポの力強さだけが際立って発揮されているのでしょうね。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

タンポポ茶を取り寄せる

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

がぜん、タンポポの力に興味を持ったわたしは、色々と調べて、国産のタンポポ茶を取り寄せてみました。

ティーパック仕様になっていたのですが、袋をやぶって中身を出してみると、タンポポの根の香ばしい香りとともに、熱っぽいいかにもタンポポらしいエネルギーが伝わってきました、笑。

沸騰したお湯を注いで4分ほどポットで出したものですが、薄めの麦茶のような色ですね。

飲んでみると、まさに、あの日、お墓の通路ではじめてタンポポのエネルギーと出会った時のことを思い出させるような淡い体感がありました、笑。

思ったより癖もなく飲みやすいので、主人と一緒に一袋、飲み続けてみるつもりです。

意外や意外。

この春は、タンポポとの邂逅を温めることとなりました~(*^^*)

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg

Twitter

« Older Entries Recent Entries »